蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
カール・ポパー社会と政治 「開かれた社会」以後
|
著者名 |
カール・ポパー/著
|
著者名ヨミ |
カール ポパー |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2014.5 |
内容紹介 |
「開かれた社会とその敵」で全体主義を痛烈に批判した、科学哲学者ポパーの未公刊論集。批判的合理主義の見地から、真理と自由の問題にアプローチする。盟友ハイエクへの手紙も掲載。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118964055 | 図書一般 | 133.5ホ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ねこがいっぱい
グレース・スカー…
おやすみ
なかがわ りえこ…
よういどん
わたなべ しげお…
いぬがいっぱい
グレース・スカー…
つりばしゆらゆら
もりやま みやこ…
ブタヤマさんたらブタヤマさん
長 新太/さく
おばけのソッチおよめさんのまき
角野 栄子/さく…
まぬけでゆかいなどろぼう話
木暮 正夫/文,…
けんた・うさぎ : 子どもとお母さ…
中川 李枝子/さ…
おはよう
なかがわ りえこ…
ドキッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
くんちゃんのだいりょこう
ドロシー・マリノ…
1から100までのえほん
たむら たいへい…
ドラキュラーだぞ
せな けいこ/作
おばけのいちにち
長 新太/さく
風の谷のナウシカ1
宮崎 駿/[著]
ねずみのすもう
樋口 淳/ぶん,…
クスクスゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
ゲハゲハゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
ギャハッとゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
三びきのこぶた
川崎 大治/脚本…
三つ子のこぶた : 子どもとお母さ…
中川 李枝子/さ…
学校ウサギをつかまえろ
岡田 淳/さく・…
ブルッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
ドラゴンボール巻2
鳥山 明/著
Trucks
Byron Ba…
うわさのズッコケ株式会社
那須 正幹/作,…
ふしぎなくにのまじょ子
藤 真知子/作,…
チョビッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
クラバート
オトフリート=プ…
サリーのこけももつみ
ロバート・マック…
思考の整理学
外山 滋比古/著
あめのひのころわん
間所 ひさこ/作…
ジャックとまめのき
堀尾 青史/脚本…
ほうれんそうマンのようかいじま
みづしま 志穂/…
言葉図鑑 : ことばがいっぱい3
五味 太郎/監修…
ごきげんのわるいコックさん
まつい のりこ/…
そんごくうだいかつやく
呉 承恩/原作,…
赤い目のドラゴン
アストリッド・リ…
あかずきんちゃん
グリム/原作,グ…
しらゆきひめ
グリム/原作,グ…
あわてものしょうぼうしゃウーカン
山脇 恭/作,西…
かいじゅうトドラ・トットコ
半沢 一枝/作,…
わんわん村のおはなし
中川 李枝子/さ…
ころわんは おにいちゃん
間所 ひさこ/作…
それゆけパトカー
神戸 淳吉/作,…
旅の絵本[1]
安野 光雅/[著…
はだかのおうさま
アンデルセン/原…
ケーキだほいほい
堀尾 青史/脚本…
うそつき王さまいぬをかう
寺村 輝夫/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010255238 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
植松 三十里/著
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-600308-9 |
タイトル |
時代を生きた女たち 新人物文庫 う-1-2 |
タイトルヨミ |
ジダイ オ イキタ オンナタチ シンジンブツ ブンコ |
内容紹介 |
日本女性初の五輪メダリスト・人見絹枝、西郷隆盛を支えた奄美の妻・愛加那、「鹿鳴館の名花」と讃えられた大山捨松…。愛に生き、歴史に翻弄された、幕末から平成までの女性35人の生き方を紹介する。 |
件名 |
伝記-日本
|
件名 |
女性-伝記
|
目次
内容細目
-
1 科学的知識に関するオプティミズム、ペシミズム、プラグマティズム
一九六三年
47-58
-
-
2 ユーリウス・クラフト一八九八-一九六〇
一九六二年
61-81
-
-
3 オットー・ノイラートの思い出
一九七三年
82-92
-
-
4 科学と宗教
一九四〇年
95-113
-
-
5 道徳的な人間と不道徳な社会
一九四〇年
114-128
-
-
6 公的価値と私的価値
一九四六年?
131-153
-
-
7 アイザイア・バーリンへの手紙
一九五九/一九八九年
154-165
-
-
8 歴史的説明インタビュー
一九六二/一九六六年
166-181
-
-
9 開かれた社会と民主国家
一九六三年
185-213
-
-
10 抽象的社会と「内的自由」についてのポパーからハイエクへの手紙
一九六四年
214-225
-
-
11 リベラルであるということはどういうことか?(Was ist liberal?)
一九七二年
226-228
-
-
12 理性と開かれた社会について ある対談
一九七二年
229-248
-
-
13 寛容について
一九八一年
249-276
-
-
14 何が重要であるかについての私の見解のあらまし
一九八八年
277-288
-
-
15 今日の開かれた社会その限られてはいるが偉大な成功
一九九一年
289-306
-
-
16 自己奴隷化状態へと至る共産主義の道
一九九二年
307-322
-
前のページへ