蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
和歌をひらく 第1巻 和歌の力
|
著者名 |
浅田 徹/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
アサダ トオル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.10 |
内容紹介 |
あまりに長い歴史の中で、和歌は何をしてきたのかという問いから開かれる展望を提示するシリーズ。第1巻では、超越的な価値の存在へと人々を誘い込む和歌の力が生み出される仕組みを探る。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117507178 | 図書一般 | 911.1イ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000324793 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
浅田 徹/[ほか]編集
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
11,239p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-027066-4 |
タイトル |
和歌をひらく 第1巻 和歌の力 |
タイトルヨミ |
ワカ オ ヒラク ワカ ノ チカラ |
内容紹介 |
あまりに長い歴史の中で、和歌は何をしてきたのかという問いから開かれる展望を提示するシリーズ。第1巻では、超越的な価値の存在へと人々を誘い込む和歌の力が生み出される仕組みを探る。 |
件名 |
和歌
|
目次
内容細目
-
1 身の表現としての和歌
序論
1-20
-
渡部 泰明/著
-
2 日本意識の表象
日本・我国の風俗・「公」秩序
23-49
-
前田 雅之/著
-
3 和歌と帝王
述懐論序説あるいは抒情の政治学へ向けて
51-73
-
小川 豊生/著
-
4 「和」という思想
中世古今集注釈の視角
75-97
-
岡崎 真紀子/著
-
5 将軍と和歌
足利義満の場合
98-99
-
小川 剛生/著
-
6 「君が代」の現在
コラム 2
100-101
-
長 志珠絵/著
-
7 秘説を受け継ぐ者たち
105-129
-
石神 秀美/著
-
8 歌の家はなぜ続いたか
131-147
-
久保田 啓一/著
-
9 伝播する和歌
149-169
-
錦 仁/著
-
10 武士道と和歌
コラム 3
170-171
-
菅野 覚明/著
-
11 道歌の世界
コラム 4
172-174
-
西山 美香/著
-
12 死をうたうということ
177-194
-
古橋 信孝/著
-
13 浄土・地獄と和歌
195-218
-
宇津木 言行/著
-
14 防人歌における「悲しみ」の成立
219-237
-
岡部 隆志/著
-
15 辞世の歌
コラム 5
238-239
-
部矢 祥子/著
前のページへ