<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

タイトル

ほんとうに頭がよくなる世界最高の子ども英語 わが子の語学力のために親ができること全て! 

著者名 斉藤 淳/著
著者名ヨミ サイトウ ジュン
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2017.12
内容紹介 英語がペラペラになるだけでなく、IQ・論理力が高まり、みずから学ぶ子になる! バイリンガルの姉弟2人を育てた元イェール大学助教授が、科学的根拠に基づく英語の学習法&環境づくりを紹介する。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 高円寺0417071495図書一般379/サ/一般開架 在庫 
2 成田0616878047図書一般379/サ/課題解決 在庫 
3 西荻0717017594図書一般379/サ/一般開架 在庫 
4 阿佐谷0812755585図書一般379サ//一般開架 在庫 
5 方南1211649296図書一般379/サ/一般開架 在庫 
6 今川1311354722図書一般379サ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1958
1958
茶道-歴史
791.2 791.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010778274
書誌種別 図書
著者名 斉藤 淳/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2017.12
ページ数 325p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-10237-4
タイトル ほんとうに頭がよくなる世界最高の子ども英語 わが子の語学力のために親ができること全て! 
タイトルヨミ ホントウ ニ アタマ ガ ヨク ナル セカイ サイコウ ノ コドモ エイゴ ワガコ ノ ゴガクリョク ノ タメ ニ オヤ ガ デキル コト スベテ 
内容紹介 英語がペラペラになるだけでなく、IQ・論理力が高まり、みずから学ぶ子になる! バイリンガルの姉弟2人を育てた元イェール大学助教授が、科学的根拠に基づく英語の学習法&環境づくりを紹介する。
著者紹介 1969年山形県生まれ。イェール大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。J PREP斉藤塾代表。元衆議院議員。「自民党長期政権の政治経済学」で日経・経済図書文化賞を受賞。
件名 英語教育
件名 家庭教育



目次


内容細目

1 バリー危うし   本物のブラウンはどっち?   13-19
サー・ジェームズ・バリー/述 岩崎 徹/訳
2 フランク・ハリス   「ニューヨーク・モーニング・テレグラフ・サンデー・マガジン」一九一七年二月四日号   20-31
フランク・ハリス/述 ジューナ・バーンズ/インタヴュアー 矢野 浩三郎/訳
3 ユージン・オニール   「ニューヨーク・トリビューン」一九二三年五月二十四日付   32-37
ユージン・オニール/述 ヤング・ボズウェル/インタヴュアー 内野 儀/訳
4 スタンレー・ボールドウィン   「ピープル」一九二四年五月十八日、および二十五日号   38-53
スタンレー・ボールドウィン/述 F.W.ウィルソン/インタヴュアー 山岡 洋一/訳
5 ウィリアム・ハワード・タフト   「センチュリー」一九二五年九月号   54-61
ウィリアム・ハワード・タフト/述 ウォルター・ティトル/インタヴュアー 高橋 健次/訳
6 サー・エドウィン・ラチェンス   「スケッチ」一九二六年五月五日号   62-73
サー・エドウィン・ラチェンス/述 ベヴァリー・ニコルズ/インタヴュアー 高橋 健次/訳
7 ウィラ・キャザー   「ネブラスカ・ステート・ジャーナル」一九二六年九月五日号   74-77
ウィラ・キャザー/述 小川 高義/訳
8 ジョルジュ・クレマンソー   「リバティ」一九二八年七月七日付   78-97
ジョルジュ・クレマンソー/述 ジョージ・シルヴェスター・ヴィーレック/インタヴュアー 海保 眞夫/訳
9 グレタ・ガルボ   「ニューヨーク・タイムズ」一九二九年三月二十四日付   98-103
グレタ・ガルボ/述 モードント・ホール/インタヴュアー 永井 淳/訳
10 ジグムント・フロイト   『偉人瞥見』一九三〇年   104-124
ジグムント・フロイト/述 ジョージ・シルヴェスター・ヴィーレック/インタヴュアー 岸田 秀/訳
11 ジョージ・バーナード・ショー   「リバティ」一九三一年二月七日付   125-136
ジョージ・バーナード・ショー/述 ヘイデン・チャーチ/インタヴュアー 矢野 浩三郎/訳
12 ウィンダム・ルイス   「エヴリマン」一九三一年三月十九日号   137-148
ウィンダム・ルイス/述 ルイーズ・モーガン/インタヴュアー 野中 邦子/訳
13 アル・カポネ   「リバティ」一九三一年十月十七日付   149-166
アル・カポネ/述 コーネリアス・ヴァンダービルト・ジュニア/インタヴュアー 柴田 元幸/訳
14 アドルフ・ヒトラー   「リバティ」一九三二年七月九日付   167-176
アドルフ・ヒトラー/述 ジョージ・シルヴェスター・ヴィーレック/インタヴュアー 永井 淳/訳
15 タルーラ・バンクヘッド   「モーション・ピクチャー」一九三二年九月号   177-186
タルーラ・バンクヘッド/述 グラディス・ホール/インタヴュアー 吉田 美枝/訳
16 ベニト・ムッソリーニ   『ムッソリーニとの対話』一九三三年   187-208
ベニト・ムッソリーニ/述 エミール・ルートヴィヒ/インタヴュアー 山形 浩生/訳
17 ヨシフ・スターリン   『ヨーロッパの指導者』一九三四年   209-231
ヨシフ・スターリン/述 エミール・ルートヴィヒ/インタヴュアー 鈴木 主税/訳
18 ロイヤル・スコット・グルデン   「ニュー・マッシズ」一九三四年十月九日号   232-247
ロイヤル・スコット・グルデン/述 ジョン・L.スピヴァク/インタヴュアー 高橋 健次/訳
19 ヨシフ・スターリン   「ニュー・ステーツマン・アンド・ネイション」一九三四年十月二十七日号   248-273
ヨシフ・スターリン/述 H.G.ウェルズ/インタヴュアー 新庄 哲夫/訳
20 ヒューイ・P・ロング   「ニュー・マッシズ」一九三五年三月二十六日号   274-285
ヒューイ・P.ロング/述 センダー・ガーリン/インタヴュアー 吉田 利子/訳
21 ガートルード・スタイン   「アトランティック・マンスリー」一九三五年八月号   286-304
ガートルード・スタイン/述 ジョン・ハイド・プレストン/インタヴュアー 落石 八月月/訳
22 F・スコット・フィッツジェラルド   「ニューヨーク・ポスト」一九三六年九月二十五日付   305-319
F.スコット・フィッツジェラルド/述 マイケル・モク/インタヴュアー 村上 春樹/訳
23 デイヴィッド・ロイド・ジョージ   「マンチェスター・ガーディアン」一九四〇年四月十二日付   320-325
デイヴィッド・ロイド・ジョージ/述 ハリー・ボードマン/インタヴュアー 山岡 洋一/訳
24 シュテファン・ツヴァイク   「ニューヨーク・タイムズ・ブック・レヴュー」一九四〇年七月二十八日号   326-332
シュテファン・ツヴァイク/述 ロバート・ヴァン・ゲルダー/インタヴュアー 新庄 哲夫/訳
25 パブロ・ピカソ   「ニュー・マッシズ」一九四五年三月十五日号   333-348
パブロ・ピカソ/述 ジェローム・セックラー/インタヴュアー 野中 邦子/訳
26 マハートマー・ガンディー   「ハリジャン」一九四六年四月十四日号   349-356
マハートマー・ガンディー/述 H.N.ブレイルスフォード/インタヴュアー 松本 剛史/訳
27 優雅なインタヴュー対応術   イーヴリン・ウォー   357-366
イーヴリン・ウォー/述 小野寺 健/訳
28 ディラン・トマス   「ニューヨーク・タイムズ・ブック・レヴュー」一九五二年二月十七日号   367-371
ディラン・トマス/述 ハーヴィー・ブライト/インタヴュアー 柳瀬 尚紀/訳
29 サミュエル・ベケット   「ニューヨーク・タイムズ」一九五六年五月六日付   372-377
サミュエル・ベケット/述 イズレイアル・シェンカー/インタヴュアー 柳瀬 尚紀/訳
30 ブレンダン・ビーアン   「サンデー・グラフィック」一九五六年七月十五日付   378-381
ブレンダン・ビーアン/述 ロバート・ロビンソン/インタヴュアー 柴田 元幸/訳
31 ニキータ・フルシチョフ   「レノルズ・ニューズ」一九五六年九月九日、および十六日付   382-393
ニキータ・フルシチョフ/述 トム・ドライバーグ/インタヴュアー 鈴木 主税/訳
32 アルフレッド・ヒチコック   「サタデー・イヴニング・ポスト」一九五七年七月二十七日付   394-411
アルフレッド・ヒチコック/述 ピート・マーティン/インタヴュアー 和田 誠/訳
33 フランク・ロイド・ライト   「サンデー・タイムズ」一九五七年十一月三日付   412-421
フランク・ロイド・ライト/述 ヘンリー・ブランドン/インタヴュアー 渡辺 武信/訳
34 アーネスト・ヘミングウェイ   「アルゴシー」一九五八年九月号   422-443
アーネスト・ヘミングウェイ/述 ミルト・マクリン/インタヴュアー 野中 邦子/訳
35 モンゴメリー・クリフト   「サンデー・エクスプレス」一九五九年八月十六日付   444-449
モンゴメリー・クリフト/述 ロデリック・マン/インタヴュアー 宮本 高晴/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。