蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
批評的差異 読むことの現代的修辞に関する試論集 叢書・ウニベルシタス 1046
|
著者名 |
バーバラ・ジョンソン/著
|
著者名ヨミ |
バーバラ ジョンソン |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2016.7 |
内容紹介 |
脱構築批評をリードしたイェール学派の第2世代を代表する著者が、脱構築批評を最も誠実に実践した初期の代表作。セクシュアリティと差異、詩と差異、行為の中の差異をテーマに、差異と読む行為の問題を論じる。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0119241917 | 図書一般 | 904シ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
経済の本質 : 自然から学ぶ
ジェイン・ジェイ…
交響する経済学 : 経済学はどう使…
中村 達也/著
台湾を築いた明治の日本人
渡辺 利夫/著
後藤新平の台湾 : 人類もまた生物…
渡辺 利夫/著
死生観の時代 : 超高齢社会をどう…
渡辺 利夫/著
士魂 : 福澤諭吉の真実
渡辺 利夫/著
放哉と山頭火 : 死を生きる
渡辺 利夫/著
THE SHOES : 本格革靴の…
中村 達也/監修
満足の文化
J.K.ガルブレ…
THE SUIT : スーツの教科…
中村 達也/監修
THE SHIRT&TIE : シ…
中村 達也/監修
アジアを救った近代日本史講義 : …
渡辺 利夫/著
発展する地域衰退する地域 : 地域…
ジェイン・ジェイ…
生涯現役の知的生活術
小野田 寛郎/著…
ガルブレイスを読む
中村 達也/著
THE STANDARD N…春夏編
中村 達也/監修
THE COORDINATE…春夏編
中村 達也/監修
日本通 : お国自慢・13の視点
屋山 太郎/著,…
君、國を捨つるなかれ : 『坂の上…
渡辺 利夫/著
THE JACKET&PANTS …
中村 達也/監修
開発経済学入門
渡辺 利夫/著
THE SHIRT&TIE : シ…
中村 達也/監修
アジア経済読本
渡辺 利夫/編
朴正煕の時代 : 韓国の近代化と経…
趙 利済/編,渡…
さまよう経済と社会 : 「時代の叫…
中村 達也/著
新脱亜論
渡辺 利夫/著
日本経済グローバル競争力の再生 :…
香西 泰/編,宮…
徹底検証東アジア
竹内 宏/編,村…
開発経済学概論
ジェラルド M.…
日本の東アジア戦略 : 共同体への…
渡辺 利夫/編,…
日本の国際開発協力
後藤 一美/編著…
現代経済思想の散歩道
倉林 義正/編著…
開発経済学事典
渡辺 利夫/編,…
ODA(政府開発援助) : 日本に…
渡辺 利夫/著,…
私は、経済学をどう読んできたか
ロバート・L.ハ…
ジレンマのなかの中国経済
渡辺 利夫/編,…
成長のアジア停滞のアジア
渡辺 利夫/[著…
バブルと金融政策 : 日本の経験と…
香西 泰/編,白…
経済の本質 : 自然から学ぶ
ジェイン・ジェイ…
アジア・ルネッサンスの時代 : 渡…
渡辺 利夫/編著…
制度派経済学の再検討
都留重人/著,中…
経済成長理論入門 : 新古典派から…
チャールズ・I・…
種田山頭火の死生 : ほろほろほろ…
渡辺 利夫/著
読む : 時代の風音
中村 達也/著
中国経済は成功するか
渡辺 利夫/著
ウィナー・テイク・オール : 「ひ…
ロバート.H.フ…
満足の文化
J・K・ガルブレ…
アジア経済の構図を読む
渡辺 利夫/著
次世代イノベーション : 21世紀…
香西 泰/編,日…
北朝鮮の現状を読む
渡辺 利夫/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010598901 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
バーバラ・ジョンソン/著
、
土田 知則/訳
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
15,271,3p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-01046-0 |
タイトル |
批評的差異 読むことの現代的修辞に関する試論集 叢書・ウニベルシタス 1046 |
タイトルヨミ |
ヒヒョウテキ サイ ヨム コト ノ ゲンダイテキ シュウジ ニ カンスル シロンシュウ ソウショ ウニベルシタス |
内容紹介 |
脱構築批評をリードしたイェール学派の第2世代を代表する著者が、脱構築批評を最も誠実に実践した初期の代表作。セクシュアリティと差異、詩と差異、行為の中の差異をテーマに、差異と読む行為の問題を論じる。 |
著者紹介 |
1947〜2009年。ボストン生まれ。ハーヴァード大学教授。英文学、比較文学などを担当。著書に「差異の世界」など。 |
件名 |
文学
|
目次
内容細目
前のページへ