蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
「いま」を読む 消費至上主義の帰趨 甲南大学人間科学研究所叢書 心の危機と臨床の知
|
著者名 |
川田 都樹子/編
|
著者名ヨミ |
カワタ トキコ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2007.2 |
内容紹介 |
芸術も、人のこころも、何もかもが商品となり、消費の対象となってしまったのか? 美学研究者、建築評論家、心理療法家などが領域を超えて、日本が経てきた歩みを振り返り、「いま」の心の問題背景を抉り出す。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高井戸 | 0117748053 | 図書一般 | 365カ// | 戸保存庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001562632 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川田 都樹子/編
|
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-409-34033-2 |
タイトル |
「いま」を読む 消費至上主義の帰趨 甲南大学人間科学研究所叢書 心の危機と臨床の知 |
タイトルヨミ |
イマ オ ヨム ショウヒ シジョウ シュギ ノ キスウ コウナン ダイガク ニンゲン カガク ケンキュウジョ ソウショ ココロ ノ キキ ト リンショウ ノ チ |
内容紹介 |
芸術も、人のこころも、何もかもが商品となり、消費の対象となってしまったのか? 美学研究者、建築評論家、心理療法家などが領域を超えて、日本が経てきた歩みを振り返り、「いま」の心の問題背景を抉り出す。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。大阪大学文学部大学院博士課程修了。博士(文学)。甲南大学文学部人間科学科教授。 |
件名 |
消費
|
目次
内容細目
-
1 消費とカタストロフィ
15-56
-
飯島 洋一/著
-
2 市場競争原理と臨床心理学
57-76
-
大森 与利子/著
-
3 タナトスの股肱
現代日本における超自我のはたらきについて
77-99
-
西 欣也/著
-
4 アーティスト・イン・レジデンスが示すもの
資本中心主義とアート
103-132
-
笹岡 敬/著
-
5 青少年支援のベースステーション
「自己/他者」「決定」「責任」をキーワードに
133-160
-
田中 俊英/著
-
6 統合失調症の人のささやかな消費
161-174
-
山口 直彦/著
-
7 応用芸術学としての美術企画
「岐阜おおがきビエンナーレ2006」を回顧して
175-200
-
吉岡 洋/著
-
8 「ポップ」で「キッチュ」で「クール」なアート?
消費文化とアートの一つのエピソードとして
203-232
-
川田 都樹子/著
-
9 ブランディング戦略とアイデンティティ
グローバリゼーションが日本にもたらしたもの
233-253
-
谷本 尚子/著
-
10 子どもの世話と生業・生活(いのちき)での夫婦役割のステレオタイプとその交換
戦前・戦後炭鉱労働者を例に
254-271
-
羽下 大信/著
-
11 トラウマと「いま」
賠償と秘密の行方
272-296
-
森 茂起/著
前のページへ