<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

築地を考える人 世界を動かす魚市場におくる52人のメッセージ 

著者名 月刊ソトコト編集部/編
著者名ヨミ ゲッカン ソトコト ヘンシュウブ
出版者 木楽舎
出版年月 2011.4
内容紹介
庶民の台所から、世界を魅了する東京ガストロノミーまでを一挙に引き受け、支え続けてきた築地市場。世界を動かす市場に、築地ゆかりの著名人がメッセージをおくるとともに、場内とその周辺で商いをする人たちが思い... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 高井戸0118491752図書一般675ケ//戸保存庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
大隈重信

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000713442
書誌種別 図書
著者名 セルゲイ・コズロフ/ぶんS.バーレイ/えおかだ よしえ/やく
出版者 評論社
出版年月 1999.6
ページ数 53p
大きさ 29cm
ISBN 4-566-00631-X
タイトル ふかい森のふたりはなかよし 評論社の児童図書館・絵本の部屋 スーザン・バーレイの絵本 
タイトルヨミ フカイ モリ ノ フタリ ワ ナカヨシ ヒョウロンシャ ノ ジドウ トショカン エホン ノ ヘヤ スーザン バーレイ ノ エホン 
内容紹介 はりねずみくんとこぐまくんは、ふかい森に住む大のなかよし。いっしょにお茶を飲んだり、散歩をしたり、ひなぎくさんを好きになったりします。今日もふたりは…。ふたりといっしょに、森の一年を楽しめる絵本。



目次


内容細目

1 築地市場を考える   9-24
隈 研吾/述 福岡 伸一/述
2 2020年の再会を期して   26-27
周 妙徳/著
3 市場再生、ニューヨークの場合   28-29
デビッド・サミュエルズ/著
4 長期的視野でクリアなヴィジョンを   30-32
クリストファー・レフトウィッチ/著
5 一つの街の記憶   34-35
カルロ・ペトリーニ/著
6 グローバリゼーションと共同体   36-39
テオドル・ベスター/著
7 トーキョー・フード・ストーリー   40-43
横川 潤/著
8 アジア開放型凸凹都市   44-47
原田 鎮郎/著
9 築地は人間学校だった   48-53
坂口 恭平/著
10 おいしい普通のごはん   54-55
飯島 奈美/著
11 築地市場の空間を残し、使い続けること   56-59
五十嵐 太郎/著
12 魚河岸の親父   60-61
石塚 元太良/著
13 新東京中央卸売市場の将来   62-67
小松 正之/著
14 民族的精神のルーツ   68-69
沈 昭良/著
15 仲卸O商店の半世紀   72-76
月本 裕/著
16 ツキジフィッシュマーケットの多様性   78-79
山崎 康弘/著
17 長い時をかけて築いてきたもの   80-81
山崎 浩二/著
18 「なぜ旨いのか」を伝えられる存在   82-83
小槻 義夫/著
19 干もの一筋、アウトローでいいじゃない   84-85
加納 宏二/著
20 魚を世界一知り尽くしているアドバンテージ   86-87
酒井 衛/著
21 銀鱗会がつなぐもの   88-89
粟竹 俊夫/著
22 築地3代目、仲卸の存在意義を思う   90-93
飯田 統一郎/述 小黒 宏/述
23 助け合いの心を忘れてはいないか   94-96
平井 啓之/著
24 残すべき文化を商いとする   97
加藤木 大介/著
25 I love TSUKIJI   98-101
マリオ・ヴァッターニ/ほか著
26 本当の魚の味をわかって欲しい   102-103
鉛山 茂久/著
27 築地市場はアジール   104-105
小山田 和明/著
28 ステータスがある中央市場   106-107
長谷川 勇司/述 山崎 正夫/述
29 築地に行けばなんでも揃う   108-109
近藤 義春/著
30 日本の漁業を背負ってるんだから   110-112
長山 一夫/著
31 この町は人が温かい   113
小川 三夫/著
32 たまらなくカッコいい男衆   114-115
伊藤 嘉奈子/著
33 箱買いする粋な人たち   116-117
福田 遙博古/著
34 堂々として、正直   118-119
鈴木 章夫/著
35 一流の料理人に応えるしあわせ   120-121
角山 浩一/著
36 世界中を探してもここにしかないもの   122-123
中野里 孝正/著
37 日本をどういう国にしていくのか?   124-125
丸山 邦治/著
38 とにかく祭り好き   126-127
鈴木 淑人/著
39 アラン・ドロンか、蛸屋か?   128-129
杏子/述 まり恵/述
40 ホンモノの味を伝える   130-131
近藤 文夫/著
41 クリエイションの源泉   132-133
田村 隆/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。