蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
日本の言語景観
|
著者名 |
庄司 博史/編著
|
著者名ヨミ |
ショウジ ヒロシ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2009.3 |
内容紹介 |
公共空間における「書き言葉」の西欧化・国際化・多民族化。その歴史と現状から、変わりつつある日本社会の言語的状況を読みとる。理論篇と実態研究篇の2部構成。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高円寺 | 0416519080 | 図書一般 | 801シ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001819545 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
庄司 博史/編著
、
P.バックハウス/編著
、
F.クルマス/編著
|
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88303-185-6 |
タイトル |
日本の言語景観 |
タイトルヨミ |
ニホン ノ ゲンゴ ケイカン |
内容紹介 |
公共空間における「書き言葉」の西欧化・国際化・多民族化。その歴史と現状から、変わりつつある日本社会の言語的状況を読みとる。理論篇と実態研究篇の2部構成。 |
著者紹介 |
国立民族学博物館民族社会研究部所属。専門は言語学、言語政策学、移民言語。 |
件名 |
日本語
|
件名 |
言語社会学
|
件名 |
外国人(日本在留)
|
目次
内容細目
-
1 日本の言語景観
西欧化、国際化、そして多民族化
9-15
-
庄司 博史/著 P.バックハウス/著 F.クルマス/著
-
2 多言語化と言語景観
言語景観からなにがみえるか
17-52
-
庄司 博史/著
-
3 経済言語学からみた言語景観
過去と現在
53-78
-
井上 史雄/著
-
4 言語景観と公共圏の起源
79-94
-
フロリアン・クルマス/著
-
5 言語景観の中の看板表記とその地域差
小田急線沿線の実態調査報告
95-122
-
染谷 裕子/著
-
6 地下鉄案内板にみるローマ字表記
東京における1999年の実態
123-144
-
佐渡島 紗織/著 小林 良子/著 齋藤 眞美/著
-
7 日本の言語景観の行政的背景
東京を事例として
145-170
-
ペート・バックハウス/著
-
8 視覚障害者にとっての言語景観
東京山手線の点字調査から
171-186
-
山城 完治/著
-
9 言語景観における移民言語のあらわれかた
コリアンコミュニティの言語変容を事例に
187-205
-
金 美善/著
前のページへ