蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
古代日本語発掘 読みなおす日本史
|
著者名 |
築島 裕/著
|
著者名ヨミ |
ツキシマ ヒロシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2021.2 |
内容紹介 |
古代の日本語は、中国より伝わった漢字で表記されたが、実際はどのように読まれてきたのか。漢文を読解する際に付された訓点(返り点、読み仮名)を集成して検討し、ヲコト点や仮名なども含めて歴史的実態に迫る。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150343614 | 図書一般 | 810ツ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
2 |
成田 | 0617014436 | 図書一般 | 810ツ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
3 |
西荻 | 0717184998 | 図書一般 | 810ツ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
4 |
下井草 | 1012491450 | 図書一般 | 810ツ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
5 |
方南 | 1211774144 | 図書一般 | 810ツ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
君自身のアートへ
小林 康夫/著
甦るシモーヌ・ヴェイユ : 190…
鈴木 順子/編,…
ジャン=リュック・ナンシーの哲学 …
西山 雄二/編,…
存在の冒険 : ボードレールの詩学
小林 康夫/著
宮川淳とともに
吉田 喜重/著,…
死の秘密、《希望》の火 : 煉獄の…
小林 康夫/著
《人間》への過激な問いかけ : 煉…
小林 康夫/著
オペラ戦後文化論2
小林 康夫/著
若い人のための10冊の本
小林 康夫/著
日本を解き放つ
小林 康夫/著,…
絵画の冒険 : 表象文化論講義
小林 康夫/著
オペラ戦後文化論1
小林 康夫/著
何のために「学ぶ」のか
外山 滋比古/著…
「知の技法」入門
小林 康夫/著,…
ミケル・バルセロの世界 : 形とい…
小林 康夫/著
こころのアポリア : 幸福と死のあ…
小林 康夫/著
知のオデュッセイア : 教養のため…
小林 康夫/著
フーコー・コレクション[別巻]
ミシェル・フーコ…
フーコー・コレクション6
ミシェル・フーコ…
フーコー・コレクション5
ミシェル・フーコ…
フーコー・コレクション4
ミシェル・フーコ…
フーコー・コレクション3
ミシェル・フーコ…
フーコー・コレクション2
ミシェル・フーコ…
フーコー・コレクション1
ミシェル・フーコ…
いま、哲学とはなにか
小林 康夫/編,…
名を救う : 否定神学をめぐる複数…
ジャック・デリダ…
日本語の森を歩いて : フランス語…
フランス・ドルヌ…
美術史の7つの顔 : Velàzq…
小林 康夫/編,…
教養のためのブックガイド
小林 康夫/編,…
ビジネスモデリング入門 : 数字で…
岡崎 京介/著,…
表象の光学
小林 康夫/著
青の美術史
小林 康夫/著
表象のディスクール3
小林 康夫/編,…
表象のディスクール6
小林 康夫/編,…
表象のディスクール5
小林 康夫/編,…
出来事としての文学 : 時間錯誤の…
小林 康夫/[著…
表象のディスクール 4 イメージ …
小林康夫/,松浦…
表象のディスクール 2 テクスト …
小林康夫/,松浦…
デュシャンは語る
マルセル・デュシ…
思考の天球
小林 康夫/著
緑の眼
マルグリット・デ…
モデルニテ3×3
小林 康夫/[ほ…
新・知の技法
小林 康夫/編,…
創造者たち : 現代芸術の現場
小林 康夫/著
大学は緑の眼をもつ
小林 康夫/著
建築のポエティクス
小林 康夫/著
未来のなかの中世
草光 俊雄/編,…
知のモラル
小林 康夫/編,…
身体と空間
小林 康夫/著
知の論理
小林 康夫/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011085665 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
築島 裕/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-07149-9 |
タイトル |
古代日本語発掘 読みなおす日本史 |
タイトルヨミ |
コダイ ニホンゴ ハックツ ヨミナオス ニホンシ |
内容紹介 |
古代の日本語は、中国より伝わった漢字で表記されたが、実際はどのように読まれてきたのか。漢文を読解する際に付された訓点(返り点、読み仮名)を集成して検討し、ヲコト点や仮名なども含めて歴史的実態に迫る。 |
著者紹介 |
1925〜2011年。東京生まれ。東京大学文学部大学院満期退学。同大学教授、中央大学教授などを歴任。日本学士院会員。著書に「歴史的仮名遣い」など。 |
件名 |
日本語-古語
|
件名 |
訓点
|
目次
内容細目
前のページへ