<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

タイトル

歴史学への招待 

著者名 佛教大学歴史学部/編
著者名ヨミ ブッキョウ ダイガク レキシガクブ
出版者 世界思想社
出版年月 2016.5
内容紹介 それぞれの時代に、人びとはどう生きていたのか、史料から読み解き、足で探し究める。日本でただひとつ、歴史学部をもつ佛教大学の教員が、それぞれの専門を論じることにより、歴史学の魅力を伝える。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0119225811図書一般201フ//一般開架 在庫 
2 今川1311308983図書一般201フ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1957

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010575707
書誌種別 図書
著者名 佛教大学歴史学部/編
出版者 世界思想社
出版年月 2016.5
ページ数 6,264p
大きさ 21cm
ISBN 4-7907-1687-7
タイトル 歴史学への招待 
タイトルヨミ レキシガク エノ ショウタイ 
内容紹介 それぞれの時代に、人びとはどう生きていたのか、史料から読み解き、足で探し究める。日本でただひとつ、歴史学部をもつ佛教大学の教員が、それぞれの専門を論じることにより、歴史学の魅力を伝える。
件名 歴史学



目次


内容細目

1 日本人の災害観と信仰の変遷   日本仏教史の検討課題   2-12
今堀 太逸/著
2 船が語る日本の中世   13-23
貝 英幸/著
3 近世「百姓」の創出   概念の系譜   24-34
渡邊 忠司/著
4 龍馬と薩長盟約   35-44
青山 忠正/著
5 「戦後」を考える   45-58
原田 敬一/著
6 中国古代の「史書」   59-70
西川 利文/著
7 遣唐使の見た大唐皇帝の喪儀と即位   71-81
山崎 覚士/著
8 一七世紀中国の銭と銀   82-91
宮澤 知之/著
9 滅びし王朝の君主一族   日本の植民地支配と朝鮮王公族   92-103
李 昇燁/著
10 憶える歴史から考える歴史へ   アテナイの民主政と陶片追放   104-116
井上 浩一/著
11 近世ドイツにおける「家」の生き残り作戦   お葬式パンフレットを読み解く   117-129
塚本 栄美子/著
12 良い就職先は良い成績から?   一九世紀中葉オックスブリッジにおける大学教育の葛藤   130-140
水田 大紀/著
13 昭和の家族事情   「嫁・姑問題」の背景を探る   142-151
八木 透/著
14 一寸法師は、なぜ「法師」なのか   魅惑の神話・伝承学の世界へ   152-163
斎藤 英喜/著
15 郷土玩具にみる地域の歴史と植民地・戦争の記憶   文化人類学の視点から   164-175
鈴木 文子/著
16 魏志倭人伝の文化史   176-186
門田 誠一/著
17 禹余糧石と禹余糧山   岡山県倉敷市二子地区   187-194
植村 善博/著
18 近代京都市街の景観と風景   京都四条通・御旅町を例に   195-206
渡邊 秀一/著
19 チベット料理あらかると   207-214
小野田 俊蔵/著
20 頭上の祭典   仏教荘厳への誘い   215-236
安藤 佳香/著
21 平安京の実像   都市と思想   237-248
佐古 愛己/著
22 京都南座と顔見世興行   249-260
斉藤 利彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。