蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
意識性の臨床科学としての精神分析 ポスト・クライン派の視座
|
著者名 |
平井 正三/著
|
著者名ヨミ |
ヒライ ショウゾウ |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2020.7 |
内容紹介 |
ビオンに依拠しながら、精神分析を意識性の臨床科学とみる革新的な視点を提示する野心作。ビオン、メルツアー、アルヴァレズを読み解きながら、いきいきとした精神分析実践の姿を描き出す。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150219004 | 図書一般 | 146/ヒ/ | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ルイージ・マレルバ アンドリアーノ・ザンニーノ 安藤美紀夫
14ひきのぴくにっく
いわむら かずお…
きゅっきゅっきゅっ
林 明子/さく
おふろだ、おふろだ!
わたなべ しげお…
わすれられないおくりもの
スーザン・バーレ…
モモ
ミヒャエル・エン…
ねこがいっぱい
グレース・スカー…
おやすみ
なかがわ りえこ…
おとうさんあそぼう
わたなべ しげお…
よういどん
わたなべ しげお…
いぬがいっぱい
グレース・スカー…
つりばしゆらゆら
もりやま みやこ…
ブタヤマさんたらブタヤマさん
長 新太/さく
おばけのソッチおよめさんのまき
角野 栄子/さく…
まぬけでゆかいなどろぼう話
木暮 正夫/文,…
けんた・うさぎ : 子どもとお母さ…
中川 李枝子/さ…
おはよう
なかがわ りえこ…
ドキッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
くんちゃんのだいりょこう
ドロシー・マリノ…
ドラゴンボール巻3
鳥山 明/著
ドラキュラーだぞ
せな けいこ/作
おばけのいちにち
長 新太/さく
風の谷のナウシカ1
宮崎 駿/[著]
ねずみのすもう
樋口 淳/ぶん,…
クスクスゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
ゲハゲハゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
ギャハッとゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
三びきのこぶた
川崎 大治/脚本…
風の谷のナウシカ2
宮崎 駿/[著]
三つ子のこぶた : 子どもとお母さ…
中川 李枝子/さ…
学校ウサギをつかまえろ
岡田 淳/さく・…
ブルッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
くまたくんちのじどうしゃ
わたなべ しげお…
Trucks
Byron Ba…
うわさのズッコケ株式会社
那須 正幹/作,…
ふしぎなくにのまじょ子
藤 真知子/作,…
チョビッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
Boats
Barton B…
クラバート
オトフリート=プ…
サリーのこけももつみ
ロバート・マック…
思考の整理学
外山 滋比古/著
あめのひのころわん
間所 ひさこ/作…
Papa, please get …
by Eric …
ジャックとまめのき
堀尾 青史/脚本…
ほうれんそうマンのようかいじま
みづしま 志穂/…
言葉図鑑 : ことばがいっぱい3
五味 太郎/監修…
ごきげんのわるいコックさん
まつい のりこ/…
そんごくうだいかつやく
呉 承恩/原作,…
赤い目のドラゴン
アストリッド・リ…
あかずきんちゃん
グリム/原作,グ…
しらゆきひめ
グリム/原作,グ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011040347 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
平井 正三/著
|
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7724-1761-7 |
タイトル |
意識性の臨床科学としての精神分析 ポスト・クライン派の視座 |
タイトルヨミ |
イシキセイ ノ リンショウ カガク ト シテ ノ セイシン ブンセキ ポスト クラインハ ノ シザ |
内容紹介 |
ビオンに依拠しながら、精神分析を意識性の臨床科学とみる革新的な視点を提示する野心作。ビオン、メルツアー、アルヴァレズを読み解きながら、いきいきとした精神分析実践の姿を描き出す。 |
件名 |
精神分析
|
目次
内容細目
-
1 映画造形について
8-36
-
-
2 機械主義の美学
38-68
-
-
3 ティントレットの予感
69-80
-
-
4 映画神秘主義序説
81-108
-
-
5 映画の知的役割
109-139
-
-
6 シャルロ礼賛
142-157
-
-
7 アベル・ガンス『ナポレオン』のプレミア上映に寄せて
158-161
-
-
8 三面スクリーンの発見
162-165
-
-
9 アベル・ガンスの著書『プリズム』に寄せて
166-174
-
-
10 S・M・エイゼンシュテインと未来の映画
175-181
-
-
11 戦争映画と平和主義
182-185
-
-
12 生粋の映画作家-『アタラント号』の作者ジャン・ヴィゴ
186-191
-
-
13 イタリアの映画小屋
192-201
-
-
14 写真展《社会生活のドキュメント》
204-208
-
-
15 スペイン内戦に関する記録映画
209-216
-
-
16 映画は普遍言語である
217-225
-
前のページへ