蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
下井草 | 1011742622 | 図書一般 | BR(文庫赤・外国文学)イ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
目次
内容細目
-
1 なぜ、NGOは政治性と非政治性の狭間でゆれるのだろうか?
アドボカシー戦略とメディア表象の分析を中心に
12-36
-
金 敬黙/著
-
2 国際協力の矛盾
企業戦士になるNGO実務者
39-67
-
鈴木 直喜/著
-
3 国際協力NGOのバランシング・アクト
受益者・ドナーと組織のジレンマ
68-93
-
溝上 芳恵/著
-
4 現地社会はNGOをどのようにみているのか?
ローカルスタッフの雇用・管理に関する問題を事例に
98-123
-
福武 慎太郎/著
-
5 東ティモールの復興開発過程における現地NGOの役割
ハック協会の事例から
124-141
-
亀山 恵理子/著
-
6 民主化支援の逆説
カンボジアにおける国際選挙監視を事例に
144-175
-
山田 裕史/著
-
7 「フェア・トレード」という名において
178-207
-
金丸 智昭/著
-
8 地雷廃絶運動の「成功」から成功へ
ポストオタワにおけるJCBLの存在意義
212-236
-
林 明仁/著
-
9 地雷禁止条約の弱点を補完するNGOの役割
ICBLと「ランドマインモニター・レポート」を事例に
237-260
-
長 有紀枝/著
-
10 国際人道支援活動の調整
学術研究の特徴と課題から垣間見える実践
263-283
-
多田 透/著
前のページへ