蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
百日の後 坂上弘自選短篇集 講談社文芸文庫
|
著者名 |
坂上 弘/[著]
|
著者名ヨミ |
サカガミ ヒロシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0415657428 | 図書一般 | BG(文庫緑・日本文学)サ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000697777 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
坂上 弘/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.1 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-06-197646-X |
タイトル |
百日の後 坂上弘自選短篇集 講談社文芸文庫 |
タイトルヨミ |
ヒャクニチ ノ ノチ サカガミ ヒロシ ジセン タンペンシュウ コウダンシャ ブンゲイ ブンコ |
目次
1 |
表紙画
|
1 |
少林寺拳法世界連合結成記念大会
中村麻美‖画
|
2 |
解説 ページ:159
|
2 |
巻頭リレーエッセイ<第211回>武道的身体運用の基軸 ページ:1
内田樹
|
3 |
武道人の肖像<第17回>佐竹令子-<少林寺拳法> ページ:2
たかはしじゅんいち
|
4 |
世界の城塞<第19回>シャトー・ディフ(フランス・マルセイユ) ページ:4
若月伸一
|
5 |
武の彫刻<第17回>重要文化財 大威徳明王像 ページ:6
佐々木香輔
|
6 |
日本社会の明るい未来のために<第5回>「世界に開かれた学び」へ-幕末明治の志とエネルギーに学ぶ ページ:10
安西祐一郎
|
7 |
自己を磨く-武道の地平線<第20回>稽古は「精神的」か-『弓と禅』の周辺<1> ページ:24
西平直
|
8 |
私の修業時代<第52回> ページ:34
立川克維<柔道>
|
9 |
残心の哲学<第20回>残心と指導<その3>武道と暴力 「愛の鞭」か「無知蒙昧」か ページ:40
アレキサンダー・ベネット
|
10 |
武道の可能性を探る<第184回>持続可能な剣道に幼児教育のエッセンスを ページ:52
高橋海有
|
11 |
柳生新陰流兵法-術理と精神-<第5回>三箇・三拍子・三見 ページ:58
柳生耕一厳信
|
12 |
武道精神で社会を切り開く<第32回>霞が関の働き方改革 ページ:64
千正康裕
|
13 |
なぎなた-その歴史と技法-<第15回>用具の歴史 「しかけ応じ」の技法<1> ページ:68
福田啓子
|
14 |
マンガ・武道のすすめ<第187回>日本武道ヒストリア 琉球王国と空手文化<8> ページ:80
田代しんたろう
|
15 |
中学校武道授業の充実に向けて<第185回>「今」の時代の武道授業を追い求めて<14>生涯にわたる豊かなスポーツライフに向けた剣道授業 ページ:88
舘林啓二<盛岡市立大宮中学校教諭>
|
16 |
文部科学省だより
|
1 |
「多様な武道等指導の充実及び支援体制の強化事業」の取組について ページ:93
綱島毅
|
17 |
私の学術研究発表<第14回>大学柔道選手に対する好ましい指導者の非言語的行動を探る ページ:100
前川直也
|
18 |
武道カレンダー ページ:106
|
1 |
8・9月の主な行事
|
19 |
今月のニュース ページ:139
|
1 |
全日本学生柔道優勝大会(男子・女子)
|
2 |
全日本柔道選手権大会
|
20 |
一風流の人々〜明治奇人住来〜<第27回>平岡吟舟の巻<其の1> ページ:146
河治和香
|
21 |
ひろば
|
1 |
全日本柔道連盟 ページ:110
|
2 |
全日本剣道連盟 ページ:112
|
3 |
全日本弓道連盟 ページ:114
|
4 |
日本相撲連盟 ページ:116
|
5 |
全日本空手道連盟 ページ:118
|
6 |
合気会 ページ:120
|
7 |
少林寺拳法連盟 ページ:122
|
8 |
全日本なぎなた連盟 ページ:124
|
9 |
全日本銃剣道連盟 ページ:126
|
10 |
日本古武道協会 ページ:128
|
11 |
日本武道協議会 ページ:130
|
12 |
全国都道府県立武道館協議会 ページ:132
|
13 |
日本武道館 ページ:134
|
14 |
日本武道学会 ページ:136
|
22 |
随筆
|
1 |
武道における芸術性 ページ:79
川尻アンジェロ実
|
2 |
ふるさと屋久島で銃剣道を広めるために ページ:105
渡邉竜聖
|
3 |
編集後記 ページ:160
|
前のページへ