蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
戦後新劇 演出家の仕事 2
|
著者名 |
日本演出者協会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン エンシュツシャ キョウカイ |
出版者 |
日本演出者協会
|
出版年月 |
2007.5 |
内容紹介 |
怒濤の戦後、新劇はどう時代と対峙してきたか。「スタニスラフスキー」「安保」「リアリズム」「スターリンの影」…演出家の目を通し、その仕事を再検証する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117931584 | 図書一般 | 775セ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
2 |
今川 | 1310633696 | 図書一般 | 775セ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001589918 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本演出者協会/編
|
出版者 |
日本演出者協会
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
390p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8462-0309-2 |
タイトル |
戦後新劇 演出家の仕事 2 |
タイトルヨミ |
センゴ シンゲキ エンシュツカ ノ シゴト |
内容紹介 |
怒濤の戦後、新劇はどう時代と対峙してきたか。「スタニスラフスキー」「安保」「リアリズム」「スターリンの影」…演出家の目を通し、その仕事を再検証する。 |
件名 |
新劇-歴史
|
目次
内容細目
-
1 戦後新劇「連続と非連続」
11-62
-
福田 善之/述 菅 孝行/述
-
2 土方与志の戦後の仕事
64-75
-
瓜生 正美/著
-
3 「トムさん」のこと村山先生
76-85
-
高橋 左近/著
-
4 岡倉演出・素描
86-95
-
久米 明/著
-
5 私的千田是也論
96-101
-
斎藤 憐/著
-
6 宇野重吉の演出と演技
102-113
-
内山 鶉/著
-
7 全身演出家(田中千禾夫)
114-117
-
大山 勝美/著
-
8 “新劇不毛”と云われた上方、大阪の六〇年
関西の新劇を支え推進した人々の軌跡
118-132
-
河東 けい/著
-
9 ハチケンとシンエンとぶどうの時代
133-140
-
ふじた あさや/著
-
10 戦後新劇とは何だったか?
142-191
-
-
11 「戦後新劇を語る」より抜粋
194-236
-
-
12 演出家・程島武夫
238-246
-
太田 省吾/著
-
13 記憶-三島由紀夫と松浦竹夫
247-265
-
勝部 演之/述
-
14 アヴァンギャルディスト・安部公房
266-277
-
佐藤 正文/著
-
15 やりたい事をやって逝ってしまった中村俊一
278-285
-
伊藤 巴子/著
-
16 走りすぎた彼-演出家・熊井宏之の仕事
286-303
-
立木 定彦/著
-
17 職人演出家・早野寿郎
304-309
-
末木 利文/著
-
18 ねむりの歌っこ
310-318
-
伊藤 牧子/著
-
19 近代日本演劇史への初期劇団四季の貢献
翻訳行為としての演劇の自覚性について
319-331
-
菅 孝行/著
-
20 対談観世榮夫・串田和美
332-350
-
観世 榮夫/述 串田 和美/述
-
21 リアリズムってなんだろう?
351-361
-
広渡 常敏/著
前のページへ