<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

戦争と表象/美術 20世紀以後 国際シンポジウム 

著者名 長田 謙一/編
著者名ヨミ ナガタ ケンイチ
出版者 美学出版
出版年月 2007.2
内容紹介
国内外の研究者25人の多角的な視点による議論を通して、20世紀における「戦争と表象/美術」問題に新たな議論地平をひらくとともに、21世紀の事態に立ち向かう理論的視座を探る。2006年のシンポジウムの内... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 下井草1011536776図書一般702セ//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

奈良 康明 沖本 克己 丸山 勇
1999

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001574225
書誌種別 図書
著者名 長田 謙一/編
出版者 美学出版
出版年月 2007.2
ページ数 523p
大きさ 21cm
ISBN 4-902078-09-1
タイトル 戦争と表象/美術 20世紀以後 国際シンポジウム 
タイトルヨミ センソウ ト ヒョウショウ ビジュツ ニジッセイキ イゴ コクサイ シンポジウム 
内容紹介 国内外の研究者25人の多角的な視点による議論を通して、20世紀における「戦争と表象/美術」問題に新たな議論地平をひらくとともに、21世紀の事態に立ち向かう理論的視座を探る。2006年のシンポジウムの内容を収録。
件名 芸術-歴史
件名 戦争-歴史



目次


内容細目

1 再考・青木繁「海の幸」(一九〇四)   ゼツェッシオン/日露戦争   17-37
長田 謙一/著
2 日露戦争の戦跡   39-46
一ノ瀬 俊也/著
3 第一次大戦ドイツ人捕虜の芸術活動   47-67
安松 みゆき/著
4 雲崗石窟・写真・前衛   69-81
五十殿 利治/著
5 暴力と沈黙   山口蓬春の《香港島最後の総攻撃図》をめぐって   83-94
水沢 勉/著
6 コメント 次なるディスクールにむけて   95-98
丹尾 安典/著
7 中国服の女性表象   戦時下における帝国男性知識人のアイデンティティ構築をめぐって   103-117
池田 忍/著
8 アジア服復活   岡倉天心・インド・衣服の政治生命   119-130
ブリッジ・タンカ/著
9 美麗と哀愁   戦争についてのある台湾画家の思い出   131-140
蕭 瓊瑞/著
10 ネオ・ナショナリズム/タブーを破ること/世代交代   ヒトラー映画『Untergang滅亡』(『ヒトラー 最後の一二日間』)と東条映画『プライド・運命の瞬間』について   141-156
シュテッフィ・リヒター/著
11 南京のレイプ   報道写真の多義性   157-168
若桑 みどり/著
12 コメント このセッションから学んだこと   169-175
久留島 浩/著
13 崔承喜の「朝鮮舞踊」をめぐって   181-206
木村 理恵子/著
14 「寓意」に代えて   戦時期日本のシンボリズム   207-230
河田 明久/著
15 目的芸術としての戦争美術とプロレタリア美術   「昭和の美術」展を通して   231-244
澤田 佳三/著
16 戦時における機能主義デザイン   工芸指導所の戦時期の実践とその位置   245-260
森 仁史/著
17 大東亜における日本建築の新世紀   261-274
五十嵐 太郎/著
18 菊池寛と革新官僚と雑誌『日本映画』   275-301
ピーター・B.ハーイ/著
19 一五年戦争期の博物館における<日本>の表象   「植民地博物館」との関係から   303-329
金子 淳/著
20 コメント 戦時期日本と表象の文化政治   331-335
吉見 俊哉/著
21 ロシア映画の転換期   ソ連崩壊・戦争・民族   341-359
鴻野 わか菜/著
22 アルトゥーロ・マルティーニとイタリア・ファシズム期の公共彫刻   アオスタ公記念碑をめぐって(序)   361-380
上村 清雄/著
23 原爆体験の表象/表現   研究の現状と課題   381-407
小沢 節子/著
24 写真と戦争犯罪   第二次世界大戦中に行われた国防軍の犯罪をめぐる議論   409-422
ウルリケ・ユライト/著
25 美の帝国   ナチス・ドイツのデザインと「喜びによる力(Kraft durch Freude)」・「労働の美」の「美的主体」形成   423-487
長田 謙一/著
26 コメント 人間の尊厳を回復するということ   489-493
三宅 晶子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。