<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

音楽・映像著作権の研究 

著者名 阿部 浩二/編著
著者名ヨミ アベ コウジ
出版者 学際図書出版
出版年月 1998.7
内容紹介 1.日本の音楽著作権の歴史 2.家庭内録音・録音-報酬請求権制度 3.カラオケと著作権 4.音楽産業と著作権 5.映画と著作権 6.放送事業者の著作権問題 7.著作権と並行輸入 ほか1章


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0116363672図書一般021ア//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
世界史 学問-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000298021
書誌種別 図書
著者名 伊藤 勝敏/著
出版者 データハウス
出版年月 2005.5
ページ数 377p
大きさ 19cm
ISBN 4-88718-801-3
タイトル 「伊豆の海」海中大図鑑 伊豆の海中生物を全網羅! 
タイトルヨミ イズ ノ ウミ カイチュウ ダイズカン イズ ノ カイチュウ セイブツ オ ゼンモウラ 
内容紹介 伊豆の海で見られる生き物を魚類とその他の無脊椎動物に大別し、オールカラーで紹介。魚類は「目」別に、無脊椎動物はグループごとに分類し、写真の下にそれぞれの和名・科名・サイズ等のデータを記載。03年刊に次ぐ第3版。
著者紹介 マリンダイビングの第5回水中写真コンテストでグランプリ受賞。フリーカメラマン。様々な生物の生態を撮影し、新聞・雑誌などを中心とした写真作家活動を展開。著書に「海の宇宙」など。
件名 海洋動物-図鑑



目次


内容細目

1 戯作者の見た書生風俗   梅亭金鵞の「開化夢想兵衛物語」   13-24
前田 愛/著
2 『新磨妹と背かヾみ』をめぐって   25-31
稲垣 達郎/著
3 「小説外務大臣」の意味   32-38
越智 治雄/著
4 嵯峨の屋おむろ論   「野末の菊」について   39-45
杉崎 俊夫/著
5 末松謙澄『国歌新論』・覚え書き   46-52
久保田 正文/著
6 蘆花の『自然と人生』を論ず   53-59
猪野 謙二/著
7 作家と読者   国木田独歩研究にふれて   60-66
中島 健蔵/著
8 啄木の散文詩   67-73
小川 武敏/著
9 与謝野寛と仏教   74-80
新間 進一/著
10 「吾輩は猫である」と『漾虚集』   81-87
熊坂 敦子/著
11 「黄なる面」の太田豊太郎   88-96
川副 国基/著
12 鷗外「我百首」の価値   97-104
平山 城児/著
13 「雁」と「山椒大夫」   105-113
山田 昭全/著
14 鷗外「興津弥五右衛門の遺書」の改作   114-120
長谷川 泉/著
15 『家』の構図をめぐって   121-127
和田 謹吾/著
16 永井荷風の女性描写   128-133
野口 冨士男/著
17 志賀直哉の最初期   未定稿をめぐって   134-140
紅野 敏郎/著
18 有島武郎の青春   141-147
上杉 省和/著
19 有島晩年の芸術論   『新旧芸術の交渉』について   148-155
安川 定男/著
20 郡虎彦覚書   156-164
本多 秋五/著
21 近松秋江   165-174
吉田 精一/著
22 宿命のかたち   芥川龍之介における<母>   175-181
三好 行雄/著
23 犀星の“ヒアロー・アンド・リアンダー”   小説「妓李十」をめぐって   182-190
久保 忠夫/著
24 多喜二周辺   映画『小林多喜二』を観て   191-197
小笠原 克/著
25 横光利一の第一作   198-203
保昌 正夫/著
26 横光利一論   小説『機械』について   204-210
栗坪 良樹/著
27 川端文学の構成   連想の働き   211-218
太田 三郎/著
28 川端康成の神秘思想   219-225
川嶋 至/著
29 『真知子』と『高慢と偏見』   226-234
渡辺 澄子/著
30 母と子との系統   辰雄の『聖家族』『物語の女』を中心として   235-239
榊 泰純/著
31 堀辰雄論ノート   年譜的断面から   240-246
谷田 昌平/著
32 井上隆晴の聞き書きに就いて   林芙美子年譜の欠落部分   247-252
和田 芳恵/著
33 保田与重郎における禁忌   女々しさの美学   253-258
亀井 秀雄/著
34 伊藤整小論   259-265
野坂 幸弘/著
35 伊藤整における父と子の問題   家の明け渡しをめぐって   266-272
武井 静夫/著
36 文学と歴史   山本周五郎の歴史を見る目   273-281
林 亮勝/著
37 中野重治   「『和魂洋才の系譜』のこと」について   282-289
桶谷 秀昭/著
38 井上靖文学の基調   290-295
巌谷 大四/著
39 『悪い仲間』の世界   暗い青春期の記憶をめぐって   296-302
石阪 幹将/著
40 小島信夫論   303-309
進藤 純孝/著
41 石原慎太郎『太陽の季節』問題   “高度成長”のなかの文学について。および小論争の回想   310-318
小田切 秀雄/著
42 初期作品について   「北杜夫小論」より   319-328
奥野 健男/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。