<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

谷川雁セレクション 2 <戦後思想>を読み直す 原点の幻視者 

著者名 谷川 雁/著
著者名ヨミ タニガワ ガン
出版者 日本経済評論社
出版年月 2009.5
内容紹介 「原点が存在する」という名作を残した谷川雁のいう「原点」とは何だったのか? 筑豊の炭坑労働者の運動から、子どもたちの「人体交響劇」や宮沢賢治論に至るまで、無限に広がる思考の空間を探索する。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0118225721図書一般918.6タ//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 雁 岩崎 稔 米谷 匡史
2009
911.56 911.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001832518
書誌種別 図書
著者名 谷川 雁/著岩崎 稔/編米谷 匡史/編
出版者 日本経済評論社
出版年月 2009.5
ページ数 32,415p
大きさ 20cm
ISBN 4-8188-2001-2
タイトル 谷川雁セレクション 2 <戦後思想>を読み直す 原点の幻視者 
タイトルヨミ タニガワ ガン セレクション センゴ シソウ オ ヨミナオス ゲンテン ノ ゲンシシャ 
内容紹介 「原点が存在する」という名作を残した谷川雁のいう「原点」とは何だったのか? 筑豊の炭坑労働者の運動から、子どもたちの「人体交響劇」や宮沢賢治論に至るまで、無限に広がる思考の空間を探索する。
著者紹介 1923〜95年。熊本県生まれ。東京帝国大学文学部社会学科卒。「十代の会」「ものがたり文化の会」を創設。宮沢賢治童話を少年少女達の「人体表現」を通じて表現する「人体交響劇」を提唱。



目次


内容細目

1 「流民」のコミューンへ   序説   11-32
米谷 匡史/著
2 原点が存在する   2-8
3 現代詩における近代主義と農民   9-24
4 東洋の村の入口で   25-29
5 農村と詩   30-50
6 幻影の革命政府について   51-60
7 反省なき日々   61-65
8 熱い泥の激突   68-73
9 反暴力   74-78
10 自立組織の構成法について   79-83
11 ここに酒あり   84-86
12 ミイケはどこへいったか   87-106
13 民主集中制の対極を   107-109
14 百時間   110-138
15 越境された労働運動   139-144
16 筑豊炭田への弔辞   145-151
17 献花   152-155
18 ここはとかげの頭   夷狄風の貪欲な美しさ   158-160
19 近代の超克・私の解説   161-178
20 日本の二重構造   179-221
21 無の造型   私の差別「原論」   222-235
22 朝鮮よ、九州の共犯者よ   236-241
23 からまつ林からの挨拶   242-251
24 <南>の北としての文学を   252-255
25 「神話ごっこ」の十五年   258-262
26 意識の海のものがたりへ   263-274
27 虚空に季節あり   275-281
28 <心象スケッチ>静止態   282-295
29 「呪の世界」へつづく変革   296-305
30 人体表現をしませんか   306-309
31 ドーム感覚の造型へ   “人体交響劇”で賢治を表現する   310-329
32 私記風の予感   332-337
33 二つのモダニズム   60年安保から30年   338-343
34 首のないはじまり-終り   344-348
35 海夫の風流興るとき   日高六郎様   349-355
36 <非水銀性>水俣病・一号患者の死   石牟礼道子様   356-362
37 <白い眼>のエロスの隣り   岡本達明様   363-369
38 メビウスの帯の囚人   藤間生大様   370-376
39 <井上光晴への>弔辞   377-380
40 「無の造型」から<虚数>の海まで   解説   391-415
仲里 効/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。