蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
日本語の現在 GYROS
|
著者名 |
諏訪 春雄/責任編集
|
著者名ヨミ |
スワ ハルオ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2006.3 |
内容紹介 |
日本語がどのようにして成立し、歴史をたどってきたのか。現在日本語にいかなる乱れが生じているのか。そして日本語は一体どこへ行こうとしているのか。日本語にまつわる様々な問題に向かい合い、その本質を探る。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117607515 | 図書一般 | 810ス// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000351558 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
諏訪 春雄/責任編集
、
北原 保雄/[ほか著]
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-585-05345-X |
タイトル |
日本語の現在 GYROS |
タイトルヨミ |
ニホンゴ ノ ゲンザイ ジャイロス |
内容紹介 |
日本語がどのようにして成立し、歴史をたどってきたのか。現在日本語にいかなる乱れが生じているのか。そして日本語は一体どこへ行こうとしているのか。日本語にまつわる様々な問題に向かい合い、その本質を探る。 |
著者紹介 |
1934年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。学習院大学文学部名誉教授。著書に「日中比較芸能史」「日本の祭りと芸能」「日本人と遠近法」など。 |
件名 |
日本語
|
目次
内容細目
-
1 短歌の魅力とは
2-3
-
秋山 佐和子/著
-
2 思い出すままに
4-5
-
あまん きみこ/著
-
3 言葉は生きもの
6-7
-
伊丹 公子/著
-
4 「夢」という言葉から…
8-9
-
井本 木綿子/著
-
5 いろは
10-11
-
宇多 喜代子/著
-
6 日本語の美と魔術
12-13
-
春日 真木子/著
-
7 私の詩の原風景
14-15
-
門田 照子/著
-
8 表現の時空、時空の表出
16-17
-
鎌田 弘子/著
-
9 方言の俳諧
18-19
-
木田 千女/著
-
10 文語の響き
20-21
-
栗木 京子/著
-
11 三十一音の音姿・文字姿
22-23
-
佐々木 史子/著
-
12 連句遊びの楽しさ
24-25
-
高橋 順子/著
-
13 三つの日本語
26-27
-
西村 和子/著
-
14 私を育てた日本語
28-29
-
久宗 睦子/著
-
15 詩を書きはじめて
30-31
-
福田 美鈴/著
-
16 日と共に
32-33
-
吉田 加南子/著
-
17 危ない日本語
36-58
-
北原 保雄/著
-
18 言葉を通して日本に迫る
59-82
-
大野 晋/対談 諏訪 春雄/対談
-
19 言語の本質
84-98
-
柴田 武/述
-
20 日本語とは何か?
99-108
-
小池 清治/著
-
21 日本語のしくみ
109-120
-
村田 美穂子/著
-
22 日本語のコミュニケーション
122-132
-
森山 卓郎/著
-
23 敬語の力と社会
133-146
-
浅田 秀子/著
-
24 日本の文字
148-163
-
小柳 智一/著
-
25 日本語の音韻
164-176
-
柳田 征司/著
-
26 東京語の成立と展開
178-188
-
田中 章夫/著
-
27 大阪方言の過去・現在・未来
189-198
-
真田 信治/著
-
28 人類はいつ言語を進化させたか
200-217
-
正高 信男/著
-
29 日本語の特色
移動する視点
220-231
-
諏訪 春雄/著
前のページへ