蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
にもかかわらず 1900-1930
|
著者名 |
アドルフ・ロース/[著]
|
著者名ヨミ |
アドルフ ロース |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2015.9 |
内容紹介 |
モダニズム移行期の巨匠として知られる建築家アドルフ・ロースの主著を全訳。近代建築宣言の先駆として名高い「装飾と犯罪」をはじめ、「郷土芸術」「家具の終焉」ほか全31篇を収録する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
宮前 | 0517006920 | 図書一般 | 520/ロ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
いのちがかえっていくところ
最上 一平/作,…
のこぎりやまのふしぎ
大橋 政人/ぶん…
三月十日のやくそく
早乙女 勝元/脚…
おやゆびたろう
水谷 章三/脚本…
キャベツのくすくす
大川 久乃/文,…
せつぶんのおに
常光 徹/文,伊…
きんいろのうま
おかもと あつし…
あのときのカレーライス
きむら ゆういち…
いもぱくり
伊藤 秀男/さく
おにぼう
くすのき しげの…
たぬきのにゅうがくしき
桂 文我/脚本,…
げんこつげんたろう
くすのき しげの…
タケノコごはん
大島 渚/文,伊…
まんてんべんとう
くすのき しげの…
虔十公園林
宮沢 賢治/作,…
なきむしあんちゃ
やえがし なおこ…
黄金の夏休み
最上 一平/作,…
つなみてんでんこ はしれ、上へ!
指田 和/文,伊…
泥かぶら
眞山 美保/原作…
にゅうどうぼぼーん
千世 繭子/脚本…
おうしげきだん
スズキ コージ/…
たべもの
中江 俊夫/こと…
これ、もっていき
村上 しいこ/文…
ちからたろう
杉山 亮/文,伊…
ももたろう
広松 由希子/ぶ…
よかったなあ、かあちゃん
西本 鶏介/ぶん…
きつねやぶのまんけはん
中川 正文/作,…
はなさかじい
長谷川 摂子/文…
とうちゃんなんかべーだ!
伊藤 秀男/作
うしおくんとはすひめちゃん
伊藤 秀男/さく…
やまんばと三人きょうだい
水谷 章三/脚本…
おでっちょさん
まつした きのこ…
ぼくらのむしとり
柴田 愛子/文,…
さばうりどん
長谷川 摂子/文…
卒業旅行は北国へ
三輪 裕子/作,…
うみのむにゃむにゃ
内田 麟太郎/作…
ぼくはいかない
柴田 愛子/文,…
やまのむにゃむにゃ
内田 麟太郎/作…
ぜっこう
柴田 愛子/文,…
こどもザイレン : ひみつのなつま…
伊藤 秀男/作・…
けんかのきもち
柴田 愛子/文,…
なぜ、おふろにしょうぶをいれるの?
常光 徹/脚本,…
町のけんきゅう : 世界一のけんき…
岡本 信也/文・…
くまにたすけられたおとこ : 北越…
[鈴木 牧之/原…
ひたひたどんどん
内田 麟太郎/文…
まんじゅうざむらい
今江 祥智/作,…
マサヒロ
田中 文子/作,…
たにし長者 : Japanese …
伊藤 秀男/絵,…
たべもの
中江 俊夫/ぶん…
たべもの
中江 俊夫/こと…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010473412 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アドルフ・ロース/[著]
、
鈴木 了二/監修
、
中谷 礼仁/監修
、
加藤 淳/訳
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-622-07887-6 |
タイトル |
にもかかわらず 1900-1930 |
タイトルヨミ |
ニモ カカワラズ センキュウヒャク センキュウヒャクサンジュウ |
内容紹介 |
モダニズム移行期の巨匠として知られる建築家アドルフ・ロースの主著を全訳。近代建築宣言の先駆として名高い「装飾と犯罪」をはじめ、「郷土芸術」「家具の終焉」ほか全31篇を収録する。 |
著者紹介 |
1870〜1933年。ブルノ生まれ。オーストリアの建築家。ドレスデン工科大学で学び、アメリカに滞在。帰国後、ウィーンで建築家としてキャリアを積むかたわら、多くの批評を寄稿。 |
件名 |
建築
|
目次
内容細目
-
1 「他なるもの」より
アドルフ・ロース著「オーストリアにおける西洋文化入門小冊子」第一期
9-47
-
-
2 わが人生の断片より
48
-
-
3 陶器
49-57
-
-
4 ウィーンにある最高の内部空間、最高の邸宅、最高の消えゆく建物、最高の新建築、最高の散歩道について
あるアンケートへの回答
58-62
-
-
5 私の建築学校
63-66
-
-
6 文化
67-70
-
-
7 無駄(ドイツ工作連盟)
71-74
-
-
8 文化の堕落
75-80
-
-
9 装飾と犯罪
81-92
-
-
10 ウルクに
「装飾と犯罪」をばかにしてくれた記念に
93
-
-
11 建築
94-110
-
-
12 ちょっとした出来事
111-112
-
-
13 ウィーン人に告ぐ
ルエーガー逝きし日に記す
113-115
-
-
14 ミヒャエル広場の建物に関するふたつの主張とひとつの付言
116-129
-
-
15 音響効果の不思議
130-132
-
-
16 ベートーヴェンの病める耳
133-134
-
-
17 カール・クラウス
135
-
-
18 山村で家を建てるためのルール
137-139
-
-
19 郷土芸術
140-152
-
-
20 口出しするな!
153-158
-
-
21 ペーター・アルテンベルクとの別れ
159-165
-
-
22 読者からの質問と回答
166-192
-
-
23 都市住民が移住する日
193-196
-
-
24 住むとは何かを学ぼう!
197-202
-
-
25 家具の終焉
203-206
-
-
26 装飾と教育
あるアンケートへの回答
207-214
-
-
27 アーノルト・シェーンベルクと同時代人
215-219
-
-
28 現代の公団住宅について
ある講演にて
220-249
-
-
29 短い髪
あるアンケートへの回答
250-251
-
-
30 家具と人間
工芸に関する本に寄せて
252-257
-
-
31 ヨーゼフ・ファイリッヒ
258-267
-
前のページへ