蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
文化としての涙 感情経験の社会学的探究
|
著者名 |
北澤 毅/編
|
著者名ヨミ |
キタザワ タケシ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2012.12 |
内容紹介 |
乳児の泣きにも大人の泣きにも規則性がある。それはどういうことか。社会構成主義、社会化論、制度化論、記憶論から大胆に読み解く。心理主義言説を背後から支えている心的実在論を問い直す試み。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118721737 | 図書一般 | 361.5/キ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
かいけつゾロリの大きょうりゅう
原 ゆたか/さく…
わかったさんのショートケーキ
寺村 輝夫/作,…
小倉百人一首/森繁久彌
森繁久彌/朗読
めっきらもっきらどおんどん
長谷川 摂子/作…
かいけつゾロリの大きょうりゅう
原 ゆたか/さく…
ドラえもん31
藤子・F・不二雄…
どろんこおそうじ
さとう わきこ/…
ぞくぞく村のちびっこおばけグー・ス…
末吉 暁子/作,…
ドラえもん35
藤子・F・不二雄…
あのね、サンタの国ではね… : サ…
黒井 健/絵,嘉…
かいけつゾロリのチョコレートじょう
原 ゆたか/さく…
トイレいけるかな
わらべ きみか/…
つきよのかいじゅう
長 新太/さく
あやしいほらあな
寺村 輝夫/作,…
ドラえもん41
藤子・F・不二雄…
がちゃがちゃどんどん
元永 定正/さく
ドラえもん2
藤子・F・不二雄…
たいへんなひるね
さとう わきこ/…
ドラえもん34
藤子・F・不二雄…
ドラえもん40
藤子・F・不二雄…
ゆうたのおかあさん
きたやま ようこ…
ドラゴンボール巻22
鳥山 明/著
ムーミン童話全集1
トーベ・ヤンソン…
ドラゴンボール巻20
鳥山 明/著
ドラえもん3
藤子・F・不二雄…
ドラゴンボール巻21
鳥山 明/著
子どもに語るグリムの昔話1
グリム/[著],…
ふゆのよるのおくりもの
芭蕉 みどり/作…
ゆうたのおとうさん
きたやま ようこ…
1ねん1くみ1ばんいいやつ
後藤 竜二/作,…
かぞえうたのほん
岸田 衿子/作,…
いたずらまじょ子のなんでもいちばん…
藤 真知子/作,…
いたずらまじょ子のめざせ!スター
藤 真知子/作,…
アンナの赤いオーバー
ハリエット・ジィ…
王さまなぞのピストル
寺村 輝夫/作,…
こぶたたんぽぽぽけっととんぼ
馬場 のぼる/作
ズッコケ山岳救助隊
那須 正幹/作,…
大どろぼうホッツェンプロッツ
オトフリート=プ…
いちごでなかよし
じゃんぼかめ/さ…
ネコジャラシはらっぱのモグラより
吉田 道子/作,…
だんまりこおろぎ : 音のでる絵本
エリック=カール…
かみコップでつくろう
よしだ きみまろ…
ムーミン童話全集2
トーベ・ヤンソン…
11文字の殺人
東野 圭吾/著
ふしぎなやどや
[薛 漁思/原作…
十二支のはじまり
谷 真介/文,赤…
おんぶおばけ
松谷 みよ子/ぶ…
ふゆめがっしょうだん
冨成 忠夫/写真…
ドラゴンボール巻23
鳥山 明/著
わたしがあかちゃんだったとき
キャスリーン・ア…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010029334 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
北澤 毅/編
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
11,220p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-326-60248-3 |
タイトル |
文化としての涙 感情経験の社会学的探究 |
タイトルヨミ |
ブンカ ト シテ ノ ナミダ カンジョウ ケイケン ノ シャカイガクテキ タンキュウ |
内容紹介 |
乳児の泣きにも大人の泣きにも規則性がある。それはどういうことか。社会構成主義、社会化論、制度化論、記憶論から大胆に読み解く。心理主義言説を背後から支えている心的実在論を問い直す試み。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。立教大学文学部教授。共著に「少年犯罪の社会的構築」など。 |
件名 |
文化
|
件名 |
感情
|
件名 |
涙
|
目次
内容細目
-
1 感情はどこにあるのか
社会化・制度化への着目
3-21
-
北澤 毅/著
-
2 感情社会学の変遷と課題
社会・文化性の問い方をめぐって
22-40
-
小野 奈生子/著
-
3 日常生活における感情経験の構造
41-52
-
清矢 良崇/著
-
4 微笑みあう涙
「発達」の原初形態としての泣きの記述
55-72
-
間山 広朗/著
-
5 ことばの前の<泣き>
「泣き声」の意味づけをめぐる相互行為の分析
73-88
-
小野 奈生子/著
-
6 しょうがい児が泣く
泣きとその記述をめぐる相互行為分析
89-107
-
鶴田 真紀/著
-
7 「家族」になった「父」と「娘」
成員性の喪失と回復手続きとしての<泣き>
111-133
-
越川 葉子/著
-
8 「涙の共同体」としての『3年B組金八先生』
卒業式における「集合的な泣き」の分析
134-157
-
稲葉 浩一/著
-
9 「感情の共同体」の創出
明治期における小学校卒業式の変容
158-188
-
有本 真紀/著
-
10 社会の中の涙・涙の中の社会
189-206
-
北澤 毅/著
前のページへ