蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
ZEAMI 04 中世の芸術と文化 特集=足利義満の時代
|
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2007.6 |
内容紹介 |
室町幕府の三代将軍・足利義満は、ただ単に権力者というのではなく、美術に対する思い入れや、文化に対する大きな理解があった。没後600年を記念し、義満の文化戦略やその背後の中世社会を徹底検討。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117778399 | 図書一般 | 772マ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
孝明天皇 鷹司 政通 日本-歴史-幕末期
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001589507 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-916087-76-8 |
タイトル |
ZEAMI 04 中世の芸術と文化 特集=足利義満の時代 |
タイトルヨミ |
ゼアミ チュウセイ ノ ゲイジュツ ト ブンカ トクシュウ アシカガ ヨシミツ ノ ジダイ |
内容紹介 |
室町幕府の三代将軍・足利義満は、ただ単に権力者というのではなく、美術に対する思い入れや、文化に対する大きな理解があった。没後600年を記念し、義満の文化戦略やその背後の中世社会を徹底検討。 |
件名 |
芸術-日本
|
目次
内容細目
-
1 観音の化身・観阿弥
春日明神の託宣
4-9
-
梅原 猛/著
-
2 相国寺を創った将軍
足利義満六百年忌によせて
10-29
-
有馬 頼底/述 松岡 心平/聞き手 小川 剛生/聞き手
-
3 花の時代の演出家たち
30-37
-
松岡 心平/著
-
4 足利義満の文化戦略
38-67
-
桜井 英治/ほか述
-
5 足利義満と中世の経済
68-82
-
桜井 英治/著
-
6 足利義満の造形イメージ戦略
肖像と絵合をめぐって
83-96
-
高岸 輝/著
-
7 足利義満の宗教空間
北山第祈禱の再検討
97-119
-
大田 壮一郎/著
-
8 足利義満の<宝蔵>としての宝幢寺鹿王院
宝珠と仏牙舎利をめぐって
120-133
-
西山 美香/著
-
9 足利義満の公家社会支配と「公方様」の誕生
134-154
-
桃崎 有一郎/著 小川 剛生/著
-
10 寵臣から見た足利義満
飛鳥井雅縁『鹿苑院殿をいためる辞』をめぐって
155-171
-
小川 剛生/著
-
11 『明宿集』注釈稿
1
172-188
-
高橋 悠介/著
-
12 ロバート・ウィルソン、能を語る
ヴァレンツィア芸談
189-207
-
ロバート・ウィルソン/述 パトリック・ドゥ・ヴォス/聞き手 竹内 孝宏/聞き手 酒井 もえ/訳
前のページへ