蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
翻訳としての文学 流通・受容・領有 神奈川大学人文学研究叢書 51
|
著者名 |
松本 和也/編
|
著者名ヨミ |
マツモト カツヤ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2024.3 |
内容紹介 |
異なる時代、地域、テーマの交錯点となった言語は、いかに翻訳、受容され、時の読者にどのように敷衍されていったのか。日本、フランス、アメリカ、中国など、各国の近代文学を手がかりに考察する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150811297 | 図書一般 | 904マ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011383903 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松本 和也/編
|
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8010-0798-7 |
タイトル |
翻訳としての文学 流通・受容・領有 神奈川大学人文学研究叢書 51 |
タイトルヨミ |
ホンヤク ト シテ ノ ブンガク リュウツウ ジュヨウ リョウユウ カナガワ ダイガク ジンブンガク ケンキュウ ソウショ |
内容紹介 |
異なる時代、地域、テーマの交錯点となった言語は、いかに翻訳、受容され、時の読者にどのように敷衍されていったのか。日本、フランス、アメリカ、中国など、各国の近代文学を手がかりに考察する。 |
著者紹介 |
茨城県生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。神奈川大学国際日本学部教授。博士(文学)。著書に「現代女性作家論」「太宰治『人間失格』を読み直す」など。 |
件名 |
翻訳文学
|
目次
内容細目
前のページへ