蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
東アジア内海世界の交流史 周縁地域における社会制度の形成
|
著者名 |
加藤 雄三/編
|
著者名ヨミ |
カトウ ユウゾウ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2008.3 |
内容紹介 |
海から立ちあらわれる、もうひとつの東アジア-。サハリン、北海道、満洲から、琉球、奄美の島々まで、国家の周縁部から歴史をとらえなおす、考古学、人類学、歴史学による画期的取り組み。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117851030 | 図書一般 | 220カ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
2 |
高円寺 | 0416371482 | 図書一般 | 220カ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東アジア現代史
家近 亮子/著
世界史のなかの沖縄返還
成田 千尋/著
大平正芳の中国・東アジア外交 : …
川島 真/編著,…
美人座物語 : 近代日本のカフェ文…
山路 勝彦/著
スターリンの極東戦略1941-19…
河西 陽平/著
周縁の三国志 : 非漢族にとっての…
関尾 史郎/著
モノと権威の東アジア交流史 : 鑑…
シャルロッテ・フ…
東アジア理解講座 : 歴史・文明・…
金 光林/編著
王朝貴族と外交 : 国際社会のなか…
渡邊 誠/著
東アジアは「儒教社会」か? : ア…
小浜 正子/編,…
東アジアからみた「大化改新」
仁藤 敦史/著
和解をめぐる市民運動の取り組み :…
外村 大/編,宮…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
国家間和解の揺らぎと深化 : 講和…
波多野 澄雄/編…
スポーツからみる東アジア史 : 分…
高嶋 航/著
古代日本対外交流史事典
鈴木 靖民/監修…
海洋の日本古代史
関 裕二/著
東アジアのなかの日本文化
村井 章介/著
海からみた日本の古代
門田 誠一/著
僧侶と海商たちの東シナ海
榎本 渉/[著]
三頭の虎はひとつの山に棲めない :…
マイケル・ブース…
黄禍論 : 百年の系譜
廣部 泉/著
本当は恐ろしい儒教 : 人格を磨く…
内藤 博文/著
吉田謙吉が撮った戦前の東アジア :…
吉田 謙吉/[撮…
朝鮮戦争70年 : 「新アジア戦争…
和田 春樹/著,…
律令国家と隋唐文明
大津 透/著
荒れ野の六十年 : 東アジア世界の…
與那覇 潤/著
明治・大正・昭和日本人のアジア観光…
小牟田 哲彦/著
年号と東アジア : 改元の思想と文…
水上 雅晴/編
漢字とアジア : 文字から文明圏の…
石川 九楊/著
闘争の場としての古代史 : 東アジ…
李 成市/著
グローバル化する靖国問題 : 東南…
早瀬 晋三/著
日本古代交流史入門
鈴木 靖民/編,…
アジアの思想史脈 : 空間思想学の…
山室 信一/著
アジアびとの風姿 : 環地方学の試…
山室 信一/著
古墳の古代史 : 東アジアのなかの…
森下 章司/著
古代東アジアの女帝
入江 曜子/著
古代日本と北の海みち
新野 直吉/著
古代東アジアと文字文化
国立歴史民俗博物…
大久保利通と東アジア : 国家構想…
勝田 政治/著
国際交易の古代列島
田中 史生/著
東アジア近現代史
上原 一慶/著,…
古代の日本と東アジアの新研究
上田 正昭/著
東アジアの歴史 : 韓国高等学校歴…
アン ビョンウ/…
和解は可能か : 日本政府の歴史認…
内田 雅敏/著
「歴史認識」とは何か : 対立の構…
大沼 保昭/著,…
ライバル対決で読みなおす日本近代史
小林 英夫/著
東アジア近現代通史 : 19世紀…下
和田 春樹/著,…
東アジア近現代通史 : 19世紀…上
和田 春樹/著,…
東アジア海域に漕ぎだす5
小島 毅/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000807017 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
呂 才楨/[ほか]著
、
荒屋 勧/編訳
|
出版者 |
光生館
|
出版年月 |
1986.5 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-332-82013-4 |
タイトル |
日本人の誤りやすい中国語表現300例 |
タイトルヨミ |
ニホンジン ノ アヤマリヤスイ チュウゴクゴ ヒョウゲン サンビャクレイ |
件名 |
中国語-作文
|
目次
内容細目
-
1 はじめに
東アジア内海世界へ
7-16
-
加藤 雄三/著
-
2 アイヌ文化の成立と交易
19-41
-
瀬川 拓郎/著
-
3 琉球王国における貢納制の展開と交易
「琉球弧」域内統合と交易システム
42-62
-
岡本 弘道/著
-
4 アイヌの北方交易とアイヌ文化
銅雀台瓦硯の再発見をめぐって
63-82
-
中村 和之/著
-
5 南島の交流と交易
環東シナ海における位置
83-102
-
角南 聡一郎/著
-
6 清代マンジュ(満洲)人の「家」と国家
辞令書と系図が語る秩序
105-130
-
杉山 清彦/著
-
7 近世琉球の社会と身分
「家譜」という特権
131-150
-
渡辺 美季/著
-
8 ダイチン・グルン時期のアンダ
帝国の編成から交易における活用まで
151-170
-
承 志/著
-
9 台湾事件と漢番交易の仲介者
双渓口の人びとのまなざし
171-190
-
林 淑美/著
-
10 極東ロシア先住民族の狩猟領域
沿海地方のウデへの事例から
193-216
-
佐々木 史郎/著
-
11 清末民国期の太湖流域漁民
漂泊・漁撈生活と入漁慣行
217-236
-
太田 出/著
-
12 アイヌ社会における川筋集団の自律性
237-261
-
大西 秀之/著
-
13 租界社会と取引
不動産の取引から
263-283
-
加藤 雄三/著
-
14 おわりに
周縁からながめた東アジア内海世界
285-295
-
大西 秀之/著
前のページへ