<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

震災復興と地域産業 6 復興を支えるNPO、社会企業家 

出版者 新評論
出版年月 2015.2
内容紹介 被災地の生活と仕事を豊かなものにすべく、新事業創出に尽力しつづけるNPOなどの社会的組織。14のケースを取り上げ、復興の先の「未来」を描くその情熱に、人口減少・超高齢社会の指針を読みとる。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 今川1311209397図書一般601/シ/一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2015
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010377422
書誌種別 図書
出版者 新評論
出版年月 2015.2
ページ数 259p
大きさ 19cm
ISBN 4-7948-0994-0
タイトル 震災復興と地域産業 6 復興を支えるNPO、社会企業家 
タイトルヨミ シンサイ フッコウ ト チイキ サンギョウ フッコウ オ ササエル エヌピーオー シャカイ キギョウカ 
内容紹介 被災地の生活と仕事を豊かなものにすべく、新事業創出に尽力しつづけるNPOなどの社会的組織。14のケースを取り上げ、復興の先の「未来」を描くその情熱に、人口減少・超高齢社会の指針を読みとる。
件名 地域開発-東北地方
件名 地場産業
件名 東日本大震災(2011)



目次


内容細目

1 地域産業復興に向かうNPO、社会企業家   16-29
関 満博/著
2 三陸牡蠣復興支援プロジェクト   復興牡蠣オーナー制度(アイリンク)   32-43
大西 達也/著
3 クラウドファンディングと信用金庫の挑戦   社会企業家向け金融の創出(ミュージックセキュリティーズ、気仙沼信金)   44-65
遠山 浩/著
4 被災事業者に「軽トラ」を貸与、仮設住宅に移動販売   被災地に一〇二台を無償貸与(全国商工会連合会)   66-78
関 満博/著
5 岩手県釜石市/活動の拠点化と広がり   ネットワークを結ぶ(三陸ひとつなぎ自然学校)   80-93
新張 英明/著
6 福島県浪江町/全町民避難のなか、「避難弱者」に寄り添う   二つのNPO法人の取り組み(コーヒータイム、Jin)   94-108
長崎 利幸/著
7 福島県南相馬市/地域中小企業の復興支援に向かう   伴走する継続的支援(Bridge for Fukushima)   109-122
加藤 裕介/著
8 三陸被災地・内陸・日本海の交流と復興支援   岩手県大槌町〜花巻市〜秋田県五城目町の連携(結海)   123-132
関 満博/著
9 岩手県大槌町/復旧・復興を通じて社会課題に向かう   社会企業家のインキュベータ(おらが大槌夢広場)   134-145
山藤 竜太郎/著
10 宮城県女川町/中間支援組織としてアントレプレナーシップを育む   未来への希望を育てる(アスヘノキボウ)   146-163
立川 寛之/著
11 福島県いわき市/都市部の支援活動との連携による事業展開   社会企業家とプロボノ(47PLANNING)   164-179
中澤 裕子/著
12 岩手県大船渡市、大槌町/復興における社会的企業の役割と課題   被災した女性たちによる取り組み(浜のミサンガ環、刺し子)   182-195
山本 健/著
13 宮城県石巻市(旧雄勝町)/地域資源の価値を大切に、教育を軸としたまちづくり   限界化したまちに向かう社会企業家(Sweet Treat 311)   196-207
姜 雪潔/著
14 福島県相馬市/朝市とリヤカー「海援隊」を展開   最後の一人まで支援したい(相馬はらがま朝市クラブ)   208-224
関 満博/著
15 福島県南相馬市/被災地で太陽光発電、植物工場、体験学習   継続的な支援を目指す(南相馬ソーラー・アグリパーク)   225-232
関 満博/著
16 復興支援への取り組みから学ぶ   継続支援、仕組みへの支援、最後の一マイルまでの支援   233-246
関 満博/著
17 宮城県南三陸町/広大な浸水域で最初に再開した女性企業家   海の男たちを支える(大森屋商店)   247-252
関 満博/著
18 岩手県釜石市/被災後最初に設立された水産加工企業   地域に雇用を生み出す(釜石ヒカリフーズ)   253-259
関 満博/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。