蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
今、日本人に知ってもらいたいこと
|
著者名 |
金子 兜太/著
|
著者名ヨミ |
カネコ トウタ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2011.7 |
内容紹介 |
苦難の歴史から日本人は何を教訓とし、何を置き去りにしてきたのか。91歳の俳人・金子兜太と、81歳の歴史探偵・半藤一利による、見識とユーモアあふれる対談集。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高円寺 | 0416726883 | 図書一般 | 914.7カネ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
2 |
西荻 | 0716639521 | 図書一般 | 914.7カネ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
3 |
阿佐谷 | 0812323244 | 図書一般 | 914.7カネ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
4 |
方南 | 1211074867 | 図書一般 | 914.7カネ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
昭和史戦後篇
半藤 一利/著
昭和史戦前篇
半藤 一利/著
<真珠湾>の日
半藤 一利/著
失敗の本質 日本海軍と昭和史
半藤 一利/著,…
ルンガ沖夜戦
半藤 一利/著
日本国憲法の二〇〇日
半藤 一利/[著…
人間であることをやめるな
半藤 一利/[著…
安吾さんの太平洋戦争
半藤 一利/著
昭和史の明暗
半藤 一利/著
太平洋戦争・提督たちの決断
半藤 一利/著
戦争と人びとの暮らし : 192…上
半藤 一利/著
戦争と人びとの暮らし : 192…下
半藤 一利/著
復興への道のり : 1945〜1…下
半藤 一利/著
復興への道のり : 1945〜1…上
半藤 一利/著
戦争の時代 : 1926〜194…上
半藤 一利/著
戦争の時代 : 1926〜194…下
半藤 一利/著
昭和史の人間学
半藤 一利/著
孤独の俳句 : 「山頭火と放哉」名…
金子 兜太/著,…
戦士の遺書 : 太平洋戦争に散った…
半藤 一利/著
昭和と日本人 失敗の本質
半藤 一利/[著…
遠い島ガダルカナル
半藤 一利/著
父から子に伝えたい戦争の歴史
半藤 一利/著
半藤一利わが昭和史
半藤 一利/著
日本人の宿題 : 歴史探偵、平和を…
半藤 一利/著,…
歴史探偵開戦から終戦まで
半藤 一利/著
半藤一利語りつくした戦争と平和
半藤 一利/[述…
太平洋戦争への道1931-1941
半藤 一利/著,…
歴史探偵昭和の教え
半藤 一利/著
手紙のなかの日本人
半藤 一利/著
戦争というもの
半藤 一利/著
墨子よみがえる : “非戦”への奮…
半藤 一利/著
人間であることをやめるな
半藤 一利/著
歴史探偵忘れ残りの記
半藤 一利/著
世界史のなかの昭和史
半藤 一利/著
靖国神社の緑の隊長
半藤 一利/著
金子兜太戦後俳句日記第2巻
金子 兜太/著
焼けあとのちかい
半藤 一利/文,…
アメリカはいかに日本を占領したか …
半藤 一利/著
「文藝春秋」にみる平成史
半藤 一利/監修…
半藤一利 : 橋をつくる人
半藤 一利/著,…
令和を生きる : 平成の失敗を越え…
半藤 一利/著,…
対談戦争とこの国の150年 : 作…
保阪 正康/著,…
朝日俳壇2018
稲畑 汀子/選,…
戦う石橋湛山
半藤 一利/著
平成と天皇
半藤 一利/著,…
戦藻録下
宇垣 纒/著,半…
戦藻録上
宇垣 纒/著,半…
金子兜太戦後俳句日記第1巻
金子 兜太/著
なぜ必敗の戦争を始めたのか : 陸…
半藤 一利/編・…
語り継ぐこの国のかたち
半藤 一利/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002075343 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
金子 兜太/著
、
半藤 一利/著
|
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-584-13326-2 |
タイトル |
今、日本人に知ってもらいたいこと |
タイトルヨミ |
イマ ニホンジン ニ シッテ モライタイ コト |
内容紹介 |
苦難の歴史から日本人は何を教訓とし、何を置き去りにしてきたのか。91歳の俳人・金子兜太と、81歳の歴史探偵・半藤一利による、見識とユーモアあふれる対談集。 |
著者紹介 |
大正8年埼玉生まれ。東京帝国大学経済学部卒業。俳人。日本芸術院会員、現代俳句協会名誉会長。 |
目次
内容細目
前のページへ