<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

タイトル

日中戦争はドイツが仕組んだ 上海戦とドイツ軍事顧問団のナゾ 

著者名 阿羅 健一/著
著者名ヨミ アラ ケンイチ
出版者 小学館
出版年月 2008.12
内容紹介 昭和12年、日本が戦死傷者4万人以上の大損害を被った第二次上海事変。このシナリオは「友邦国ドイツ」が書いていた! 日本人が忘れ去った上海戦の激烈な実相を明らかにする。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 高円寺0416404671図書一般210.74ア//一般開架 在庫 
2 下井草1011653050図書一般210.74/ア/一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
貧困 労働問題-日本
780.4 780.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001787023
書誌種別 図書
著者名 阿羅 健一/著
出版者 小学館
出版年月 2008.12
ページ数 255p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-387814-2
タイトル 日中戦争はドイツが仕組んだ 上海戦とドイツ軍事顧問団のナゾ 
タイトルヨミ ニッチュウ センソウ ワ ドイツ ガ シクンダ シャンハイセン ト ドイツ グンジ コモンダン ノ ナゾ 
内容紹介 昭和12年、日本が戦死傷者4万人以上の大損害を被った第二次上海事変。このシナリオは「友邦国ドイツ」が書いていた! 日本人が忘れ去った上海戦の激烈な実相を明らかにする。
著者紹介 昭和19年宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。近現代史研究家。現代アジア史を中心に研究を続ける。南京事件の専門家。著書に「聞き書南京事件」「ジャカルタ夜明け前」など。
件名 日中戦争(1937〜1945)
件名 ドイツ-対外関係-中国-歴史
件名 日本-対外関係-ドイツ-歴史



目次


内容細目

1 学習英文法を考えるヒント   2-9
大津 由紀雄/著
2 学習英文法の歴史的意義と今日的課題   10-25
江利川 春雄/著
3 足場としての学習英文法   26-37
斎藤 兆史/著
4 国際コミュニケーションと学習英文法   38-49
鳥飼 玖美子/著
5 コミュニケーション能力と学習英文法   52-65
柳瀬 陽介/著
6 学習英文法を考える際の論点を整理する   66-86
亘理 陽一/著
7 新しい学習英文法の検討から見えてくる学習英文法の条件   87-103
松井 孝志/著
8 学習英文法の内容と指導法   語と文法と談話   106-119
岡田 伸夫/著
9 学生・生徒の文法力   現状分析と処方箋   120-131
久保野 雅史/著
10 より良い学習英文法を探るための視点   132-141
末岡 敏明/著
11 学習英文法におけるアルゴリズムの可能性と限界   142-156
山岡 大基/著
12 学習者にとって「よりよい文法」とは何か?   「意味順」の提案   157-175
田地野 彰/著
13 日本語への「気づき」を利用した学習英文法   176-192
大津 由紀雄/著
14 科学文法と学習英文法   194-205
高見 健一/著
15 英文読解と学習英文法   206-216
真野 泰/著
16 英文法と英作文   217-230
福地 肇/著
17 ビジネス英語と学習英文法   文文法の先にあるもの   231-241
日向 清人/著
18 英和辞典と学習英文法   242-255
馬場 彰/著
19 コーパス研究と学習英文法   256-266
大名 力/著
20 学習英文法への期待   268-277
安井 稔/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。