蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
こがねいろの子ジカ 絵本・ちいさななかまたち
|
著者名 |
桜井 信夫/文
|
著者名ヨミ |
サクライ ノブオ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
1985.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0112500418 | 図書児童 | EC(絵本茶)// | 保存庫児童 | | 在庫 |
○ |
2 |
中央 | 0112500426 | 図書児童 | EC(絵本茶)// | 保存庫児童 | | 在庫 |
○ |
3 |
中央 | 0112591789 | 図書児童 | EC(絵本茶)// | 保存庫児童 | | 在庫 |
○ |
4 |
中央 | 0112591797 | 図書児童 | EC(絵本茶)// | 保存庫児童 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000796200 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
桜井 信夫/文
、
岡野 和/絵
|
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
1985.5 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
21×23cm |
ISBN |
4-494-00638-6 |
タイトル |
こがねいろの子ジカ 絵本・ちいさななかまたち |
タイトルヨミ |
コガネイロ ノ コジカ エホン チイサナ ナカマタチ |
目次
内容細目
-
1 ポルト・リシュとクウルトリイヌ
1-4
-
-
2 世界覗眼鏡
5-25
-
-
3 世界人情覗眼鏡
26-28
-
-
4 新劇衰微の兆・天才俳優出でよ
29-30
-
-
5 戯曲時代去る
31-32
-
-
6 問屋種切れ
33-34
-
-
7 戯曲集『鴉』の印象
35-44
-
-
8 観て忘れる
45-48
-
-
9 俳優志望者メンタルテスト
49-54
-
-
10 劇作を志す若い人々に
55-61
-
-
11 巴里で観たイプセン劇
62-65
-
-
12 アトリエの印象
66-71
-
-
13 サン・ジョルジュ・ド・ブウエリエについて
72-77
-
-
14 「悲劇喜劇」の編輯者として
78-82
-
-
15 「悲劇喜劇」発刊について
83-85
-
-
16 「悲劇喜劇」広告
86
-
-
17 著作権の精神的擁護
87-90
-
-
18 中村・阪中二君のこと
91-93
-
-
19 焼き林檎を投げる
94
-
-
20 左団次一行
95-97
-
-
21 文功章
98-101
-
-
22 舞台の笑顔
102-105
-
-
23 戯曲の翻訳
106-111
-
-
24 ある村の素人劇団
112-115
-
-
25 トリスタン・ベルナアルに就いて
116-118
-
-
26 「語られる言葉」の美
119-155
-
-
27 ファルスの近代性
156-158
-
-
28 偉大なる近代劇場人
159-161
-
-
29 アカデミイの書取
162-164
-
-
30 風邪一束
165-171
-
-
31 アンリエツトの転地療養日記
172-174
-
-
32 ジュウル・ルナアル
175-182
-
-
33 ジャック・コポオの印象
183-188
-
-
34 「せりふ」としての方言
189-191
-
-
35 新派劇と新派俳優
192-193
-
-
36 阿部正雄君のこと
194-195
-
-
37 歌舞伎劇の将来
196-205
-
-
38 私の演劇論について
206-208
-
-
39 演劇より文学を排除すべきか
209-213
-
-
40 喪服の人形
214-215
-
-
41 これからの戯曲
216-220
-
-
42 作家山本人間有三
221-223
-
-
43 懐疑的宣言
224-227
-
-
44 田巻安里のコーヒー
228-235
-
-
45 クロムランクとベルナアルに就いて
236-240
-
-
46 ジヤン・コクトオ作「恐るべき子供たち」
241-242
-
-
47 劇道救済の必要
243-245
-
-
48 脱退問題是非
246-248
-
-
49 煽動性万能
249-251
-
-
50 「抽斗にない言葉」
252-255
-
-
51 『シラノ』雑感
256-259
-
-
52 異性間の友情と恋愛
260-266
-
-
53 劇壇暗黒の弁
267-280
-
-
54 新聞小説
281-284
-
-
55 陸軍士官から
285-286
-
-
56 フランスに於けるシェイクスピア
287-299
-
-
57 明日の劇壇へ
300-301
-
-
58 紀州人
302-308
-
-
59 新劇雑誌
309-310
-
-
60 テアトル・コメディイ
311-312
-
-
61 新劇復興の兆
313-322
-
-
62 戯曲講座
323-324
-
-
63 築地座の『ママ先生』
325-327
-
-
64 『馬』と『二十六番館』
328-329
-
-
65 戯曲及び戯曲作家について
330-341
-
-
66 新劇の殻
342-345
-
-
67 再びテアトル・コメディイについて
346-348
-
-
68 川口一郎君の『二十六番館』
349-351
-
-
69 劇壇左右展望
352-366
-
前のページへ