蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
生きのびるための建築
|
著者名 |
石山 修武/著
|
著者名ヨミ |
イシヤマ オサム |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2010.3 |
内容紹介 |
建築家・石山修武の思考の軌跡。歴史的な“転形期”をむかえている現代に、未来を拓くモノ作りの可能性を示し、建築の希望を力強く語る。12の講義を収録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
永福 | 0216619882 | 図書一般 | 520イ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001927379 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石山 修武/著
|
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
5,279p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7571-6050-7 |
タイトル |
生きのびるための建築 |
タイトルヨミ |
イキノビル タメ ノ ケンチク |
内容紹介 |
建築家・石山修武の思考の軌跡。歴史的な“転形期”をむかえている現代に、未来を拓くモノ作りの可能性を示し、建築の希望を力強く語る。12の講義を収録。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。早稲田大学大学院修了。同大学理工学部教授。建築家。ヴェネチア・ビエンナーレ建築展金獅子賞ほか受賞多数。ほかの建築作品に「世田谷村」「ひろしまハウス」など。 |
件名 |
建築
|
目次
内容細目
-
1 バラック浄土・伴野一六邸異聞
地球を漂流するモノと住宅
1-21
-
-
2 錆びついたポルシェとノアの方舟
川合健二考
23-45
-
-
3 ドロップ・シティその後、アメリカの夢
バックミンスター・フラーと読者そして編集者たち
47-70
-
-
4 数学と建築に関する初歩的考察
佐渡宿根木集落に学ぶ
71-91
-
-
5 現代若者の1つの傾向について
ドラキュラの家を介して、ニート、フリーター、ホモセクシュアルについて考えてみる
95-118
-
-
6 サティアンが予告していたこと
グローバル・スタンダードと建築スタイル
119-139
-
-
7 転形期の建築
俊乗房重源と大仏様、浄土寺浄土堂について
141-164
-
-
8 水晶宮から、サー・ノーマン・フォスターまで
イギリス型ハイテク建築とジェームズ・ボンド
165-187
-
-
9 フォルムについて
ル・コルビュジエのラ・トゥーレット修道院、地中海の光、そしてクセナキスへ
191-214
-
-
10 ミース・ファン・デル・ローエの不思議
バルセロナ・パビリオンの地下
215-240
-
-
11 光について
ルイス・カーンのブリティッシュ・アート・センター
241-264
-
-
12 闇から光へ
むすびにかえて
265-271
-
前のページへ