蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
江戸の算数 3 ねずみ算・盗人算ほか
|
著者名 |
西田 知己/著
|
著者名ヨミ |
ニシダ トモミ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2011.3 |
内容紹介 |
ねずみ算、年齢算、町見術、盗人算…。江戸時代の和算の問題をお話形式で出題し、答えにたどりつくまでをイラストとともにわかりやすく解説する。おまけ問題付き。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
柿木 | 0316712595 | 図書一般 | BY(文庫黄・文学以外)イ// | YAコーナ | | 在庫 |
○ |
2 |
成田 | 0616548152 | 図書一般 | BY(文庫黄・文学以外)カ// | YAコーナ | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
池田 晶子 宇野 功芳 島田 雅彦 布施 英利 野崎 昭弘 宮城 まり子 養老 孟司 角川文庫編集部
大宮エリーの東大ふたり同窓会
大宮 エリー/著…
日本が心配
養老 孟司/著
日本の新構想 : 生成AI時代を生…
磯田 道史/著,…
脳は耳で感動する
養老 孟司/著,…
キャリア支援者・人事パーソンのため…
宮城 まり子/著…
生きる仕組み : 虫坊主と心坊主が…
養老 孟司/著,…
わからないので面白い : 僕はこん…
養老 孟司/著,…
生きものを甘く見るな
養老 孟司/著
人生の壁
養老 孟司/著
養老先生、がんになる
養老 孟司/著,…
パンとサーカス
島田 雅彦/[著…
老人の知恵
田原 総一朗/著…
考える。生きるために、考える。
養老 孟司/著
解剖学者全史 : 学者とその書物で…
コリン・ソールタ…
大転生時代
島田 雅彦/著
ファーブルと日本人
養老 孟司/著,…
虫本 : 養老孟司と小檜山賢二 :…
養老 孟司/著,…
「死」を考える
養老 孟司/[著…
人体、5億年の記憶 : からだの中…
布施 英利/著
時間をかけて考える : 養老先生の…
養老 孟司/著
猫と : ねこのエッセイアンソロジ…
養老 孟司/ほか…
こどもを野に放て! : AI時代に…
春山 慶彦/編著…
美術でよみとく京都の庭園
布施 英利/著
散歩哲学 : よく歩き、よく考える
島田 雅彦/著
なるようになる。 : 僕はこんなふ…
養老 孟司/著,…
ヒトの幸福とはなにか
養老 孟司/著
好色一代男
[井原 西鶴/著…
自分は死なないと思っているヒトへ
養老 孟司/著
こう考えると、うまくいく。 : 脳…
養老 孟司/著
生きるとはどういうことか
養老 孟司/著
日本の歪み
養老 孟司/著,…
老い方、死に方
養老 孟司/著
脳の中の過程 : 解剖の眼
養老 孟司/[著…
まともバカ : そもそもの始まりは…
養老 孟司/著
養老先生と虫 : 役立たずでいいじ…
養老 孟司/著
時々、慈父になる。
島田 雅彦/著
ニホンという病
養老 孟司/著,…
老いてはネコに従え
養老 孟司/著,…
日本の進む道 : 成長とは何だった…
養老 孟司/著,…
養老孟司の人生論
養老 孟司/著
私小説
金原 ひとみ/編…
ものがわかるということ
養老 孟司/著
養老先生、再び病院へ行く
養老 孟司/著,…
現代アートはすごい : デュシャン…
布施 英利/著
虫とゴリラ
養老 孟司/著,…
算数・数学24の真珠
野崎 昭弘/著
科学のカタチ
養老 孟司/著,…
君が異端だった頃
島田 雅彦/著
年寄りは本気だ : はみ出し日本論
養老 孟司/著,…
言葉を生きる : 考えるってどうい…
池田 晶子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002035953 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西田 知己/著
、
たごもり のりこ/絵
|
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8113-8707-9 |
タイトル |
江戸の算数 3 ねずみ算・盗人算ほか |
タイトルヨミ |
エド ノ サンスウ ネズミザン ヌスビトザン ホカ |
内容紹介 |
ねずみ算、年齢算、町見術、盗人算…。江戸時代の和算の問題をお話形式で出題し、答えにたどりつくまでをイラストとともにわかりやすく解説する。おまけ問題付き。 |
著者紹介 |
上智大学大学院文学研究科史学専攻・博士後期課程単位取得退学。上智大学や清泉女子大学などで公開講座講師として活躍中。著書に「子どもたちは象をどう量ったのか?」「こども和算塾」など。 |
件名 |
和算
|
目次
内容細目
-
1 国語・外国語
11-44
-
島田 雅彦/著
-
2 美術
45-71
-
布施 英利/著
-
3 数学
73-109
-
野崎 昭弘/著
-
4 音楽
111-137
-
宇野 功芳/著
-
5 理科
139-166
-
養老 孟司/著
-
6 社会
167-187
-
宮城 まり子/著
-
7 道徳
189-215
-
池田 晶子/著
前のページへ