蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
モーツァルトスタディーズ
|
著者名 |
網野 公一/編
|
著者名ヨミ |
アミノ コウイチ |
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
2006.10 |
内容紹介 |
「モーツァルト」とは何だったのか。モーツァルト演奏の時代考証、文化史から読み解くモーツァルトなど、音楽のみならず、その他の芸術領域、歴史的、社会的背景などから新たなモーツァルト像を模索する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117692053 | 図書一般 | 762.3ア// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001045275 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
網野 公一/編
、
藤澤 眞理/編
、
渡邉 まさひこ/編
|
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-472-40332-3 |
タイトル |
モーツァルトスタディーズ |
タイトルヨミ |
モーツァルト スタディーズ |
内容紹介 |
「モーツァルト」とは何だったのか。モーツァルト演奏の時代考証、文化史から読み解くモーツァルトなど、音楽のみならず、その他の芸術領域、歴史的、社会的背景などから新たなモーツァルト像を模索する。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。玉川大学文学部助教授。西洋近代文化史専攻。 |
件名 |
Mozart Wolfgang Amadeus
|
目次
内容細目
-
1 作曲する時間よりも演奏時間が長い作曲家
理論音楽学によるモーツァルト像の再検討
8-41
-
網野 公一/著
-
2 モーツァルトとドイツ人
42-43
-
梶井 龍太郎/著
-
3 一九世紀的価値判断の彼岸
モーツァルトのオペラ再考
44-63
-
今谷 和徳/著
-
4 モーツァルトが聴いた悲鳴
64-65
-
藤澤 眞理/著
-
5 モーツァルトは誰のものか?
<レクイエム>の間テクスト性
66-95
-
近藤 周吾/著
-
6 プレジャー・ガーデン、光と音の「驚」宴
96-97
-
吉江 秀和/著
-
7 モーツァルトと建築
ロココとフリーメーソンの残響
98-105
-
五十嵐 太郎/著
-
8 モーツァルトの時代と音楽
1 生きた時代に即した演奏とは
鼎談
106-113
-
今谷 和徳/ほか述
-
9 オペラ作品にみる「私的解釈」
レポレッロ歌いの《ドン・ジョヴァンニ》メモ
116-151
-
藤澤 眞理/著
-
10 《ドン・ジョヴァンニ》の思い出
152-153
-
渡邉 まさひこ/著
-
11 モーツァルトのピアノ協奏曲
「協奏曲」と「コンサート」を考える
154-181
-
三國 正樹/著
-
12 わが師ハンス・カンのモーツァルト
182-183
-
上田 桂/著
-
13 「国民劇場運動」とドイツオペラ
モーツァルトのジングシュピール
184-204
-
梶井 龍太郎/著
-
14 モーツァルトの時代と音楽
2 偶像・社会経済・日本
鼎談
205-216
-
今谷 和徳/ほか述
-
15 モーツァルト・日本人・小林秀雄
イデオロギーからの解放
218-249
-
渡邉 まさひこ/著
-
16 トランス・ポジション
250-251
-
近藤 周吾/著
-
17 一八世紀末ロンドンにおけるモーツァルト受容
招聘計画推進期を中心に
252-280
-
吉江 秀和/著
-
18 変遷・再評価・復活
281-283
-
網野 公一/著
-
19 モーツァルトと戦争
トルコと行進曲
284-315
-
上尾 信也/著
前のページへ