蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
ゲンロン 10(2019September)
|
著者名 |
東 浩紀/編集長
|
著者名ヨミ |
アズマ ヒロキ |
出版者 |
ゲンロン
|
出版年月 |
2019.9 |
内容紹介 |
『思想地図β』と『ゲンロン通信』を継承した批評誌。狭義の批評に限らず、幅広い寄稿者による多様なテーマの論考を掲載する。10は、「平成から令和へ」「AIと人文知」を特集し、座談会、論考などを収録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高井戸 | 1112183288 | 図書一般 | 051/ア/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010968897 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
東 浩紀/編集長
|
出版者 |
ゲンロン
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
307,18p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-907188-32-0 |
タイトル |
ゲンロン 10(2019September) |
タイトルヨミ |
ゲンロン |
内容紹介 |
『思想地図β』と『ゲンロン通信』を継承した批評誌。狭義の批評に限らず、幅広い寄稿者による多様なテーマの論考を掲載する。10は、「平成から令和へ」「AIと人文知」を特集し、座談会、論考などを収録。 |
目次
内容細目
-
1 投資から寄付へ、そして祈りへ
SOLIOの挑戦と哲学
7-23
-
家入 一真/述 桂 大介/述 東 浩紀/聞き手
-
2 悪の愚かさについて、あるいは収容所と団地の問題
論考
27-69
-
東 浩紀/著
-
3 歴史は家である
対談
72-92
-
高橋 源一郎/述 東 浩紀/述
-
4 国体、ジェンダー、令和以後
対談
93-113
-
原 武史/述 東 浩紀/述
-
5 AI研究の現在とSFの想像力
座談会
116-136
-
長谷 敏司/述 三宅 陽一郎/述 大森 望/述
-
6 メタ床
コミュニケーションと思考の発酵モデル
138-155
-
ドミニク・チェン/著
-
7 人工知能と人文知を結ぶ15の必読書
ブックガイド
156-167
-
山本 貴光/著 吉川 浩満/著
-
8 宗教建築と観光
ツーリズムとナショナリズムから見るロシアの現在
168-197
-
高橋 沙奈美/述 本田 晃子/述 上田 洋子/述
-
9 迂回路開発紀行
第1回
新連載
198-213
-
高山 明/著
-
10 芸術と宇宙技芸
第1回 ポストヨーロッパ哲学のために
新連載
214-222
-
ユク・ホイ/著 仲山 ひふみ/訳
-
11 理論と冷戦
第1回 右翼的なサルトル?
新連載
224-233
-
イ アレックス・テックァン/著 鍵谷 怜/訳
-
12 他の平面論
第8回 <神話>のなかの七〇年代美術史
論考
234-252
-
黒瀬 陽平/著
-
13 独立国家論
第9回 アメリカの夢、ソ連の夢
論考
254-264
-
速水 健朗/著
-
14 ディスクロニアの鳩時計
午後の部Ⅸ
創作
265-279
-
海猫沢 めろん/著
-
15 イスラームななめ読み
#1 イスラミック・ポップとヨーロッパ
コラム
280-284
-
松山 洋平/著
-
16 国威発揚の回顧と展望
#1 政治の記号化に歯止めはあるか?
コラム
285-289
-
辻田 真佐憲/著
-
17 ロシア語で旅する世界
#9 アートは地方都市を変えるか
コラム
290-300
-
上田 洋子/著
前のページへ