<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

英国式アフタヌーンティーの世界 国内のティープレイスを訪ねて探る、淑女紳士の優雅な習慣 

著者名 藤枝 理子/著
著者名ヨミ フジエダ リコ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2021.9
内容紹介 アフタヌーンティーの歴史や秘密、エピソード、レディの必須科目といわれるマナーやおもてなしについて、さまざまな角度から解説。おすすめのアフタヌーンティープレイスや、秘蔵のスコーンレシピなども紹介します。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 成田0617043872図書一般596.7/フ/一般開架 在庫 
2 高井戸1112222425図書一般596.7/フ/一般開架 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
万葉集-評釈
911.124 911.124

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000011144026
書誌種別 図書
著者名 藤枝 理子/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2021.9
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-416-62013-7
タイトル 英国式アフタヌーンティーの世界 国内のティープレイスを訪ねて探る、淑女紳士の優雅な習慣 
タイトルヨミ エイコクシキ アフタヌーン ティー ノ セカイ コクナイ ノ ティー プレイス オ タズネテ サグル シュクジョ シンシ ノ ユウガ ナ シュウカン 
内容紹介 アフタヌーンティーの歴史や秘密、エピソード、レディの必須科目といわれるマナーやおもてなしについて、さまざまな角度から解説。おすすめのアフタヌーンティープレイスや、秘蔵のスコーンレシピなども紹介します。
著者紹介 アフタヌーンティー研究家。東京初サロン形式の紅茶教室「エルミタージュ」を主宰。著書に「もしも、エリザベス女王のお茶会に招かれたら?」など。
件名 紅茶
件名 菓子



目次


内容細目

1 聖地と祈り   カラーグラビア   9-24
野町 和嘉/写真
2 聖地の感覚・宗教と巡礼・原初的な信仰の力   対談   92-105
植島 啓司/述 野町 和嘉/述
3 患者さんと健常者を隔てているカーテンを取り除く   インタビュー   80-91
想田 和弘/述 渡邊 直樹/聞き手
4 水木しげる   宗教とアニミズムを分けるものは何か   182-191
大泉 実成/文
5 宗教を解体していく映像メディア   26-31
井上 順孝/著
6 ネット時代の聖を求めて   32-37
服部 桂/著
7 宗教を映像で扱うということ   38-43
森 達也/著
8 テレビと宗教リテラシー   44-49
石井 研士/著
9 アメリカにおけるテレビと宗教   50-55
藤原 聖子/著
10 イスラーム世界と映像メディア   56-61
保坂 修司/著
11 日本映画と地獄の表象   62-67
四方田 犬彦/著
12 宮崎アニメが秘める宗教の本質   68-73
正木 晃/著
13 幸福の科学の映像メディア利用   74-79
塚田 穂高/著
14 平和の人類学がめざすもの   106-109
小田 博志/著
15 反ユダヤ主義からイスラーム嫌いへ   110-113
臼杵 陽/著
16 国境を越えるイスラームの宗派教育   114-117
桜井 啓子/著
17 アフガニスタンについて知っておくべきこと   118-121
鈴木 均/著
18 バチカンとローマ教皇   122-125
秦野 るり子/著
19 イスラーム金融とは何か   126-129
櫻井 秀子/著
20 中国共産党によるチベット仏教弾圧の歴史   130-135
石濱 裕美子/著
21 韓国の政治的な「死」をめぐって   134-137
川瀬 貴也/著
22 南伝仏教と北伝仏教の食の違い   138-141
森枝 卓士/著
23 ハワイの宗教受容   142-145
稲場 圭信/著
24 東アジアからみた儒教復興の展開   146-149
秦 兆雄/著
25 天皇・皇后結婚五〇周年の祈りと言葉   192-195
高橋 紘/著
26 苦悩に向きあう僧侶の言葉   196-199
玄侑 宗久/著
27 臓器移植医療における「弱者」とは誰か?   200-203
安藤 泰至/著
28 裁判員制度に戸惑う宗教者   204-207
磯村 健太郎/著
29 仏像ブーム   208-211
副島 弘道/著
30 長生きが不幸になる時代   212-215
立岩 真也/著
31 「薬物のばらまき」はなぜ起こるのか   216-219
熊木 徹夫/著
32 社寺のルーツをめぐって   220-223
武澤 秀一/著
33 浦上天主堂はなぜ「もう一つの原爆ドーム」になれなかったのか   224-227
高瀬 毅/著
34 仏恥義理で愛羅武勇   228-233
都築 響一/著
35 大学におけるカルト勧誘の実態   234-237
川島 堅二/著
36 ニュース記事の中の「宗教」   238-241
江田 昭道/著
37 オバマ政権の宗教的側面   150-155
上坂 昇/著
38 聖戦と法悦の伽藍   156-163
伊東 乾/著
39 宗教法人優遇税制がもたらしたもの   164-169
藤田 庄市/著
40 勝間和代ブームに見る現代の自己啓発   170-175
小池 靖/著
41 非常勤ブルース   176-181
佐藤 壮広/著
42 2009年国内ニュース・海外ニュース   242-265
岡本 倫子/著
43 気になる人物の発言集・2009年の物故者   266-281
井上 まどか/著
44 気になる数字・データ集   282-289
碧海 寿広/著
45 2009年展覧会レビュー   290-297
西山 厚/著
46 映画・ビデオ・DVD   298-305
井上 順孝/著
47 宗教がわかるBookガイド   306-313
塚田 穂高/著 高橋 典史/著
48 話題の用語解説・新語解説   314-321
平野 直子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。