蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
3・11後の思想家25 別冊大澤真幸THINKING O 01
|
著者名 |
大澤 真幸/編著
|
著者名ヨミ |
オオサワ マサチ |
出版者 |
左右社
|
出版年月 |
2012.1 |
内容紹介 |
カント、ハイデガー、網野善彦、柄谷行人、ウルリッヒ・ベック…。25人の思想家を、「3・11の出来事の意味について考える上で彼らがどのような価値をもつか」という点から紹介する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
阿佐谷 | 0812315117 | 図書一般 | 102オ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002127964 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大澤 真幸/編著
|
出版者 |
左右社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-903500-67-6 |
タイトル |
3・11後の思想家25 別冊大澤真幸THINKING O 01 |
タイトルヨミ |
サン イチイチ ゴ ノ シソウカ ニジュウゴ ベッサツ オオサワ マサチ シンキング オー |
内容紹介 |
カント、ハイデガー、網野善彦、柄谷行人、ウルリッヒ・ベック…。25人の思想家を、「3・11の出来事の意味について考える上で彼らがどのような価値をもつか」という点から紹介する。 |
著者紹介 |
社会学者。 |
件名 |
哲学者
|
目次
内容細目
-
1 3・11後に思想家を読む 夢よりも深い覚醒のために
3-9
-
大澤 真幸/著
-
2 ジャン=ジャック・ルソー
「市民」であるとはどういうことか?
15-28
-
上野 大樹/著
-
3 イマヌエル・カント
「小さきもの」の定言命法
29-42
-
蓮尾 浩之/著
-
4 ウラジーミル・イリイチ・レーニン
電気の誕生とカーニヴァル
43-55
-
今田 勝規/著
-
5 マルセル・モース
挑戦としての贈与
57-72
-
倉島 哲/著
-
6 九鬼周造
偶然性と共に生きる
73-83
-
小倉 敏彦/著
-
7 マルティン・ハイデガー
地球に人殺しではなく詩人として住むために
85-102
-
和田 伸一郎/著
-
8 ギュンター・アンデルス
「時代おくれの人間」として在ることとは
103-115
-
加藤 裕治/著
-
9 ハンス・ヨナス
震災以後の社会で果たすべき「責任」とは
117-129
-
蓮尾 浩之/著
-
10 ハンナ・アーレント
政治と生命/生活の再定義にむけて
131-142
-
高谷 幸/著
-
11 レイチェル・カーソン
「べつの道」の可能性
143-152
-
木村 純/著
-
12 ジョン・ロールズ
ロールズ正義論の「救済」
153-162
-
西川 純司/著
-
13 ニクラス・ルーマン
「経験主義」のラディカリズム
163-172
-
北田 暁大/著
-
14 網野善彦
「無縁」の否定を超えて
173-184
-
中森 弘樹/著
-
15 バーナード・ウィリアムズ
道徳における運
185-195
-
吉川 浩満/著
-
16 チャールズ・テイラー
世俗社会の苦難を直視する
197-207
-
橋本 努/著
-
17 見田宗介
<三代目>の社会へ
209-226
-
大澤 真幸/著
-
18 高木仁三郎
3・11を予言した市民科学者の両義性
227-238
-
武田 徹/著
-
19 ジャン=ピエール・デュピュイ
灰をかぶったノアに人々は協力する
239-255
-
大澤 真幸/著
-
20 柄谷行人
『世界史の構造』-3・11後の思想的射程
257-270
-
高澤 秀次/著
-
21 今村仁司
贈与と負い目の哲学
271-281
-
山田 登世子/著
-
22 ジョルジョ・アガンベン
新たな例外状態と「剝き出しの生」
283-291
-
鵜飼 大介/著
-
23 ウルリッヒ・ベック
リスク社会と福島原発事故後の希望
293-312
-
柴田 悠/著
-
24 ティム・インゴルド
「生きていること」から始める
313-324
-
柳澤 田実/著
-
25 汪暉
「アジア想像」の時代へ
325-336
-
丸川 哲史/著
-
26 レベッカ・ソルニット
ユートピアの可能性
337-346
-
菊池 哲彦/著
前のページへ