<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

読売VS朝日 21世紀・日本のゆくえ 中公新書ラクレ  266

著者名 読売新聞論説委員会/編著
著者名ヨミ ヨミウリ シンブン ロンセツ イインカイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.1
内容紹介
朝日の論調が徐々に変わってきた新たな状況で、読売、朝日両紙の「対決」の様相も変容した。憲法、PKO、自衛隊、従軍慰安婦、教科書など13のテーマでその内実を追った、シリーズ第4弾。社説全文にくわしい解説... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 高井戸1111398242図書一般070ヨ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001661164
書誌種別 図書
著者名 読売新聞論説委員会/編著
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.1
ページ数 212p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150266-7
タイトル 読売VS朝日 21世紀・日本のゆくえ 中公新書ラクレ  266
タイトルヨミ ヨミウリ ヴイエス アサヒ ニジュウイッセイキ ニホン ノ ユクエ チュウコウ シンショ ラクレ 
内容紹介 朝日の論調が徐々に変わってきた新たな状況で、読売、朝日両紙の「対決」の様相も変容した。憲法、PKO、自衛隊、従軍慰安婦、教科書など13のテーマでその内実を追った、シリーズ第4弾。社説全文にくわしい解説付。
件名 社説
件名 読売新聞(新聞)
件名 朝日新聞(新聞)



目次


内容細目

1 ベーシック・インカムとはなにか   4-19
山森 亮/ほか述
2 ベーシック・インカムの「向こう側」   56-65
小泉 義之/述 白石 嘉治/聞き手 矢部 史郎/聞き手
3 ベーシック・インカムを語ることの喜び   94-99
堅田 香緒里/述 白石 嘉治/聞き手
4 所得を保証すること   マルチチュードのための政治   20-28
マウリツィオ・ラッツァラート/著 中倉 智徳/訳
5 無条件かつ普遍的な所得保証へ   アンドレ・ゴルツ『現在の貧困、可能なるものの豊さ』をめぐって   30-36
アントニオ・ネグリ/著 和泉 亮/訳
6 認知資本主義下におけるベーシック・インカムと対抗権力   38-51
アンドレア・フマガリ/著 ステファノ・ルカレリ/著 木下 ちがや/訳
7 ベーシック・インカムの上下左右   運動なきBIはつまらない   66-78
廣瀬 純/著
8 しかるべく20世紀と決着をつけるために   80-92
アラン・カイエ/著 谷口 清彦/訳
9 “能動的”賃金、回帰する政治   賃金闘争史をベーシック・インカムに   100-107
入江 公康/著
10 労働と個人主義   ロベール・カステルの所説によせて   116-124
宇城 輝人/著
11 魂の戦争が始まる   52-54
矢部 史郎/著
12 冗談でも、本気ならなおさら、“Don't Kill Me!”   ニューヨークのワークフェア政策の「現実」   108-115
小林 勇人/著
13 彼女らが知っていること、知っていたこと   125-128
松本 麻里/著
14 ドゥルーズ『シネマ』をめぐって   130-141
鵜飼 哲/ほか述
15 歴史を逆撫でにしていく映画の方法   246-253
仲里 効/述 平沢 剛/聞き手 矢部 史郎/聞き手
16 ドゥルーズと映画と「この世界」   142-154
古畑 百合子/著
17 あるイメージから別のイメージへ?   ドゥルーズと映画の諸時代   156-168
ジャック・ランシエール/著 三輪 誠一郎/訳
18 『シネマ』は20世紀の『資本論』か?   170-185
ジョナサン・ベラー/著 石岡 良治/訳
19 アジア全体に現れている疲労の感覚   賈樟柯『三峡好人/スティル・ライフ』   206-213
友常 勉/著
20 時間の記号   ドゥルーズ、パース、ドキュメンタリー映像   214-227
ローラ・U.マークス/著 笹田 恭史/訳
21 ファシズムへの抵抗とイマージュへの信頼   236-241
渋谷 哲也/著
22 ジャンルと門外   『シネマ2時間イメージ』をめぐる、宇野邦一への4つの質問   186-190
松本 潤一郎/著
23 離れ離れのインタビューあるいは妄言   190-195
宇野 邦一/著
24 世界への信頼ドゥルーズとカベル   196-198
石原 陽一郎/著
25 写真という鋳型の時間   198-201
江澤 健一郎/著
26 アレクセイエフの時間   201-203
大原 理志/著
27 なぜシネマか『シネマ2時間イメージ』から   203-205
岡村 民夫/著
28 死体を触発する   228-230
江川 隆男/著
29 君は本当に欲しいものを手に入れられる   231-235
radio maroon/著
30 A級現行犯   242-245
五所 純子/著
31 FREESTYLE WARS   258-259
二木 信/著
32 「戸籍がない子にもパスポートを!」という運動   259-260
村上 潔/著
33 「Ungdomshuset」をあらゆる場所に   260-263
成田 圭祐/著
34 自己決定と責任   263-265
グレープ・フルーツ/著
35 グライム、剝き出しの音   265-266
一色 こうき/著
36 『幽閉者』、貧しさとともに物語ること   266-269
入江 宗則/著
37 ポエトリー・イン・ザ・キッチン   269-270
佐藤 由美子/著
38 戦奏、旋争機械   270-271
藤沼 亮/著
39 ブラック・ダイヤ・パラダイス   『フラガール』の女たち   272
中村 葉子/著
40 都市再編のなかの公共空間   大阪・テント村をめぐる状況   274-277
原口 剛/著
41 彼らはなぜ踊り、演じたのか   278-280
山西 麻依/著
42 「支援者」という言葉を再び骨抜きにするために   281-284
綱島 洋之/著
43 新しいアナーキズムの哲学   286-294
デヴィット・グレーバー/述 高祖 岩三郎/聞き手
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。