蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
紙二千年の歴史
|
著者名 |
ニコラス・A.バスベインズ/著
|
著者名ヨミ |
ニコラス A バスベインズ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2016.5 |
内容紹介 |
「書く」「伝える」から「鼻をかむ」「折って遊ぶ」まで。紙の製造法や伝播についてはもちろん、紙幣、戦争、証明と偽造など、あらゆる人間の営みという大きな視点で、人間と紙の文化の歴史を描く。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0119224913 | 図書一般 | 585/ハ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
2 |
永福 | 0216981746 | 図書一般 | 580ハ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
3 |
西荻 | 0716844683 | 図書一般 | 580/ハ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
4 |
南荻窪 | 0912375706 | 図書一般 | 580/ハ/ | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
5 |
方南 | 1211253974 | 図書一般 | 585ハ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010575810 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ニコラス・A.バスベインズ/著
、
市中 芳江/訳
、
御舩 由美子/訳
、
尾形 正弘/訳
|
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
438p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-562-05322-3 |
タイトル |
紙二千年の歴史 |
タイトルヨミ |
カミ ニセンネン ノ レキシ |
内容紹介 |
「書く」「伝える」から「鼻をかむ」「折って遊ぶ」まで。紙の製造法や伝播についてはもちろん、紙幣、戦争、証明と偽造など、あらゆる人間の営みという大きな視点で、人間と紙の文化の歴史を描く。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。ノンフィクション作家。ペンシルバニア州立大学、ベイツ大学で学ぶ。ウスター・サンデー・テレグラム紙の編集者を経て、本の歴史や文化について執筆を始める。 |
件名 |
紙-歴史
|
目次
内容細目
-
1 社会学への招待
1-14
-
片桐 新自/著
-
2 社会学の発想
15-28
-
山本 雄二/著
-
3 社会調査とデータ
29-42
-
間淵 領吾/著
-
4 計量社会学の考え方
43-54
-
保田 時男/著
-
5 社会学の基本概念
55-70
-
片桐 新自/著
-
6 変貌する家族
71-82
-
大和 礼子/著
-
7 都市という空間
83-94
-
永井 良和/著
-
8 学歴と社会
95-106
-
山本 雄二/著
-
9 社会の病理
107-120
-
古川 誠/著
-
10 社会と環境
121-134
-
大門 信也/著
-
11 高齢社会と福祉
135-148
-
松原 一郎/著
-
12 「障害」のありか
149-160
-
加納 恵子/著
-
13 差別へのまなざし
161-174
-
石元 清英/著
-
14 ジェンダー論の基礎
175-188
-
大和 礼子/著
-
15 風俗現象の解読
189-202
-
永井 良和/著
-
16 国境を越える人々
203-216
-
酒井 千絵/著
-
17 多文化共生の時代
217-230
-
熊野 建/著
前のページへ