<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

置かれた場所で咲きなさい 幻冬舎文庫  心-7-1

著者名 渡辺 和子/[著]
著者名ヨミ ワタナベ カズコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2017.4
内容紹介 どんな花でも咲けない日があります。その時は、根を下へ下へと降ろしましょう。つらい日々も笑える日につながっているのです…。ノートルダム清心学園理事長が、読む人の心に和らぎをもたらす言葉を紹介します。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 阿佐谷0812797306図書一般BY(文庫黄・文学以外)/ワ/一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

オマル・エル=アッカド 黒原 敏行
2017
視覚障害-闘病記
916 916

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010537397
書誌種別 図書
著者名 柴山 政行/著
出版者 実務教育出版
出版年月 2016.3
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-7889-1173-4
タイトル 日本一わかりやすい会計の授業 簿記学習のプロが教える「会計思考」が身につく本 
タイトルヨミ ニホンイチ ワカリヤスイ カイケイ ノ ジュギョウ ボキ ガクシュウ ノ プロ ガ オシエル カイケイ シコウ ガ ミ ニ ツク ホン 
内容紹介 主人公ケイイチくんがケーキ屋さんを開店するために資金を集めるところから、1年後、決算をするまでのシミュレーションを通して、会計思考が身につくテキスト。小学生でもわかるレベルの言葉でやさしく説明する。
著者紹介 1965年神奈川県生まれ。公認会計士・税理士。キッズBOKI主宰。柴山会計ラーニング株式会社代表。著書に「Google経済学」「日本一やさしい「決算書」の読み方」など。
件名 会計



目次


内容細目

1 山菜の事など   5
2 鮨のはなし   6-8
3 新しい詩情   9-10
4 『鴛鴦帳』解説   11-13
5 天成の詩人   14
6 吾が良き友ふたり   15-17
7 わが家の鮨   18
8 白雲再去来   19-68
9 自然人とその芸術   69-72
10 文化の日とは?   73-74
11 熊野のさんま   75-76
12 緑の陰影   77
13 私の自慢   78-82
14 熊野路の春   83-85
15 水上滝太郎を懐ふ   86
16 良風美俗と芸術家   87-88
17 性格的な「方丈記」と心理的な「徒然草」   89
18 求道のすすめ   90-91
19 あつけない追想   92
20 くれるなら何賞でも有難い   93
21 うなぎの話   94-96
22 著作から見た高村光太郎   97
23 科学の方法と芸術の使命   98
24 雲煙模糊たり   99
25 ジャーナリズムと文学   99-100
26 高村光太郎の詩   101-102
27 エロスの文学   103-111
28 旅の思ひ出   112-123
29 たばことライター   124-125
30 文学の本筋をゆく   126
31 殺人者の恐怖   127-128
32 法然の発見とその教へ   129-133
33 飲料のはなし   134-136
34 魯迅の「故郷」や「孤独者」を訳したころ   137-138
35 述懐その折々   139-143
36 落葉を拾ふ   144-145
37 私の享楽論   146-182
38 みだれ髪を読む   183-251
39 節食の辞   252
40 佐久山村の新年   253-255
41 分身の感あり   256
42 背徳及び背徳者   256-257
43 天下の文豪、君と我と   258
44 老軀を語る   259-260
45 観光和歌山県   261
46 短歌の伝統と生命   262-265
47 『毛皮を著たヴィーナス』あとがき   266-269
48 大きなX   270
49 旧園の薔薇   271-277
50 鰹のはなし   278-279
51 わが生涯の愛読書「伊勢物語」   280
52 長江先生を憶う   281-284
53 わが不眠症   285
54 某月某日   285
55 へんな夢   286
56 亡国語仮名づかひ   287
57 芥川賞の人々   288-289
58 剪灯新話のこと   290-291
59 批評のない国   292-293
60 明治の新詩歌   294-295
61 その草創時代   296-298
62 先師を憶ふ   299-305
63 ボリショイ・サーカス   306-307
64 李商隠を讚美す   308-309
65 窓前花   310-387
66 『堀口大学詩集』解説   388-391
67 民主日本の夜明け   392
68 『土井晩翠詩集』解説   393-394
69 『日本の誕生』はしがき   395-402
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。