蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
民俗学の射程
|
著者名 |
須藤 護/編著
|
著者名ヨミ |
スドウ マモル |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.11 |
内容紹介 |
はるか遠い時代から続く人びとの暮らし、育まれてきた豊かな知恵。その歩みを地道に記録してきた民俗学。須藤護との共同研究者や教えを受けた者たちが、人びとの暮らしの実際に迫ろうとした論考集。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
西荻 | 0717331557 | 図書一般 | 380ス// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
かがみの孤城
辻村 深月/著
おしりたんてい かいとうVSたんて…
トロル/さく・え
かいけつゾロリのちていたんけん
原 ゆたか/さく…
おしりたんてい いせきからのSOS
トロル/さく・え
かいけつゾロリのかいていたんけん
原 ゆたか/さく…
ノラネコぐんだんアイスのくに
工藤 ノリコ/著
そらの100かいだてのいえ
いわい としお/…
こうえんのおばけずかん : おばけ…
斉藤 洋/作,宮…
いえのおばけずかん : ざしきわら…
斉藤 洋/作,宮…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂8
廣嶋 玲子/作,…
オリンピックのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂7
廣嶋 玲子/作,…
くろくんとちいさいしろくん
なかや みわ/さ…
ざんねんないきもの事典 : おも…続
今泉 忠明/監修…
つまんないつまんない
ヨシタケ シンス…
恐竜トリケラトプスとアルゼンチノサ…
黒川 みつひろ/…
あるかしら書店
ヨシタケ シンス…
おたすけこびとのにちようび : W…
なかがわ ちひろ…
しんごうきピコリ
ザ・キャビンカン…
わんぱくだんのおかしなおかしや
ゆきの ゆみこ/…
いそげ!きゅうきゅうしゃ
竹下 文子/作,…
ノラネコぐんだん あいうえお
工藤 ノリコ/著
漫画君たちはどう生きるか
吉野 源三郎/原…
おいしそうなしろくま
柴田 ケイコ/作…
恐竜トリケラトプスとダスプレトサウ…
黒川 みつひろ/…
いつも100てん!?おばけえんぴつ
むらい かよ/著
大家さんと僕
矢部 太郎/著
そらまめくんのはらっぱあそび : …
なかや みわ/さ…
にちようびは名探偵
杉山 亮/作,中…
もりのとしょかん
ふくざわ ゆみこ…
モノレールのたび
みねお みつ/さ…
こねてのばして
ヨシタケ シンス…
おばけのアッチおしろのケーキ
角野 栄子/さく…
激流のサバイバル : 生き残り作戦
スウィートファク…
やさいのがっこう ピーマンくんゆめ…
なかや みわ/さ…
キャベたまたんていきょうりゅう島で…
三田村 信行/作…
ながいながいかもつれっしゃ
溝口 イタル/え…
おさるのジョージバスケットボールを…
M.レイ/原作,…
NEWウォーリーのゆめのくにだいぼ…
マーティン ハン…
ぱかっ
森 あさ子/作
おんなじおんなじももんちゃん
とよた かずひこ…
まじょのナニーさん[2]
藤 真知子/作,…
たゆたえども沈まず
原田 マハ/著
君たちはどう生きるか
吉野 源三郎/著
ぜったいにおしちゃダメ?
ビル・コッター/…
ルルとララのハロウィン
あんびる やすこ…
おばけのアッチ ドララちゃんとドラ…
角野 栄子/さく…
へんしんテスト
あきやま ただし…
スープになりました
彦坂 有紀/作,…
いちご
こが ようこ/ぶ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011256108 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
須藤 護/編著
、
山田 貴生/編著
、
黒崎 英花/編著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
14,224,4p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7710-3659-8 |
タイトル |
民俗学の射程 |
タイトルヨミ |
ミンゾクガク ノ シャテイ |
内容紹介 |
はるか遠い時代から続く人びとの暮らし、育まれてきた豊かな知恵。その歩みを地道に記録してきた民俗学。須藤護との共同研究者や教えを受けた者たちが、人びとの暮らしの実際に迫ろうとした論考集。 |
著者紹介 |
武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。元龍谷大学国際文化学部教授。 |
件名 |
民俗学
|
目次
内容細目
-
1 民俗学という発想とその学風
日本人の暮らしをたどることから
1-19
-
須藤 護/著
-
2 触ることと語ること
被災資料整理の現場から
23-34
-
葉山 茂/著
-
3 神呼ぶイベント的祭屋台(太鼓台)
播州三木大宮八幡宮の祭より
35-46
-
山田 貴生/著
-
4 共同体の衰退と家族の変容
中国東北地方朝鮮族農村の事例から
47-58
-
黒崎 英花/著
-
5 天津の「鬼市」
中国都市部における路上古物市場の特質に関する一考察
59-69
-
櫻井 想/著
-
6 村の誇りを創出する
雄琴神社社格昇格運動を中心として
70-86
-
和田 光生/著
-
7 近江湖南地域の暮らしと民具
大津市上田上牧町の事例を中心に
89-100
-
越田 純市/著
-
8 自家用の釜炒り茶からみる日常茶の製茶法と製造道具
九州・四国地方などの事例を中心に
101-111
-
柴本 綾乃/著
-
9 島の若者の将来設計と地域社会
兵庫県姫路市家島の調査から
112-122
-
柏尾 珠紀/著
-
10 暮らしの風景と地域づくり・観光交流
和歌山県湯浅町におけるシロウオ漁の継承を中心に
123-133
-
中島 智/著
-
11 日本の近現代における祭礼用四神鉾の一考察
江戸から広まった四神鉾について
137-145
-
ラーザール・マリアンナ/著
-
12 中国の歴史を通してみる茶館の成立と変容
146-156
-
温 穎/著
-
13 北朝隋唐時代の東西文化交流研究
ソグド人墓にみるゾロアスター教の芸術表現を中心に
157-168
-
楊 方昊/著
-
14 『播磨国風土記』からみる古代の祭祀
山・石・玉を中心に
169-179
-
阪口 有美子/著
-
15 邪馬台国里程戸数再考
180-191
-
徐 光輝/著
-
16 私の民俗学
192-204
-
須藤 護/著
前のページへ