蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
労働法の基軸 学者五十年の思惟
|
著者名 |
菅野 和夫/著
|
著者名ヨミ |
スゲノ カズオ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2020.5 |
内容紹介 |
社会の変化をみつめ、労働法の変化とともにあった年月。長く労働法学を牽引してきた著者の軌跡を、インタビュー形式でまとめる。「菅野労働法学」が指し示す、労働法、労働法学のこれまでとこれから。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
南荻窪 | 0912595626 | 図書一般 | 366.1/ス/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011024931 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
菅野 和夫/著
、
岩村 正彦/聞き手
、
荒木 尚志/聞き手
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
13,380p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-641-24322-4 |
タイトル |
労働法の基軸 学者五十年の思惟 |
タイトルヨミ |
ロウドウホウ ノ キジク ガクシャ ゴジュウネン ノ シイ |
内容紹介 |
社会の変化をみつめ、労働法の変化とともにあった年月。長く労働法学を牽引してきた著者の軌跡を、インタビュー形式でまとめる。「菅野労働法学」が指し示す、労働法、労働法学のこれまでとこれから。 |
著者紹介 |
1943年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。同大学名誉教授。日本学士院会員。著書に「争議行為と損害賠償」「新・雇用社会の法」など。 |
件名 |
労働法
|
件名 |
菅野 和夫
|
目次
内容細目
-
1 日本人のこころ
14-23
-
-
2 再説日本人のこころ
24-35
-
-
3 現代は如何なる時代であるか
36-56
-
-
4 東西文化交流と日本
57-69
-
-
5 戦争と平和
平和の諸方式とそれにおける世界連邦政府運動の位地
72-87
-
-
6 世界連邦政府運動と世界憲法
88-114
-
-
7 アジアとヨーロッパ
115-124
-
-
8 言志
125-129
-
-
9 世界史における現代
130-138
-
-
10 私の見た志賀さん
140-148
-
-
11 『暗夜行路』覚書
149-160
-
-
12 哲学者としての三木清
161-169
-
-
13 もろともにかがやく宇宙の微塵となりて
170-187
-
-
14 修羅のなみだ
宮澤賢治の文学の背後にあるものについて
188-210
-
-
15 人間孔子
211-226
-
-
16 文学と民衆
並びに国民文学の問題
228-236
-
-
17 政治の文学支配について
237-245
-
-
18 国語の諸問題
日本語のアクセント並びに日本語の美しさについて
246-252
-
-
19 教養としての文学
253-262
-
-
20 如何に生きるべきか
263-273
-
前のページへ