<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

分析哲学の誕生 フレーゲ・ラッセル 科学哲学の展開  1

著者名 日本科学哲学会/編
著者名ヨミ ニホン カガク テツガクカイ
出版者 勁草書房
出版年月 2008.2
内容紹介 「分析哲学の誕生」の経緯を辿った上で、フレーゲ・ラッセルを日本の研究者がどのように受容し研究してきたのかを考察。そして戦後から最近までに公刊された、両者に関するごく代表的な10余編の論文を再録する。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0117847012図書一般134.9フ//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
倫理学 図書解題
150 150

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001675018
書誌種別 図書
著者名 日本科学哲学会/編野本 和幸/責任編集
出版者 勁草書房
出版年月 2008.2
ページ数 8,338p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-10177-1
タイトル 分析哲学の誕生 フレーゲ・ラッセル 科学哲学の展開  1
タイトルヨミ ブンセキ テツガク ノ タンジョウ フレーゲ ラッセル カガク テツガク ノ テンカイ 
内容紹介 「分析哲学の誕生」の経緯を辿った上で、フレーゲ・ラッセルを日本の研究者がどのように受容し研究してきたのかを考察。そして戦後から最近までに公刊された、両者に関するごく代表的な10余編の論文を再録する。
件名 分析哲学
件名 Frege Gottlob
件名 Russell Bertrand Arthur William



目次


内容細目

1 論理思想の革命と日本におけるフレーゲ・ラッセル   論理・言語・数学の哲学   1-34
野本 和幸/著
2 フレーゲ革命とそのインパクト   「概念文字」百周年を記念して   37-50
石本 新/著
3 フレーゲ論理哲学的探究の全体的構成とメタ理論の可能性   《認識論的》位相に留意しつつ   51-76
野本 和幸/著
4 言語と計算   フレーゲの「概念記法」を巡って   77-87
横田 榮一/著
5 『概念記法』の式言語とはどんな言語なのか   89-110
飯田 隆/著
6 フレーゲにおける固有名の意味について   「意味と指されるものについて」論文冒頭箇所の解釈をめぐって   111-125
土屋 俊/著
7 フレーゲの計算機科学への影響   127-141
佐藤 雅彦/著
8 「命題」・「構成」・「判断」の論理哲学   フレーゲ/ウィトゲンシュタインの「概念記法」をどう見るか   143-176
岡本 賢吾/著
9 ラッセルの数理哲学と論理学   179-189
吉田 夏彦/著
10 Principia Mathematicaにおける命題函数   1   191-220
大出 晁/著
11 悪循環原理,分岐タイプ,そして「ラッセルの構成主義」   221-239
戸田山 和久/著
12 初期ラッセルにおける「表示」の概念   1903〜1904年の草稿を中心に   241-255
中川 大/著
13 フレーゲのGedankeとラッセルのProposition   “On Denoting”の意義について   257-276
松阪 陽一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。