<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

おいしいタイランド 

著者名 酒井 美代子/文
著者名ヨミ サカイ ミヨコ
出版者 東京書籍
出版年月 1998.8
内容紹介 タイ料理は奥が深い。三年間タイで過ごして王宮料理も含め種々のタイ料理を学び、「料理の鉄人」にも登場した第一人者とアジアの食の風景を撮り続けた写真家による最強のタイ料理ガイド。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央1110609052図書一般596.22サ//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
外国人(日本在留) 多文化主義
334.41 334.41

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000674844
書誌種別 図書
著者名 酒井 美代子/文高野 たけし/写真・構成
出版者 東京書籍
出版年月 1998.8
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-487-79372-6
タイトル おいしいタイランド 
タイトルヨミ オイシイ タイランド 
内容紹介 タイ料理は奥が深い。三年間タイで過ごして王宮料理も含め種々のタイ料理を学び、「料理の鉄人」にも登場した第一人者とアジアの食の風景を撮り続けた写真家による最強のタイ料理ガイド。
著者紹介 1945年生まれ。アメリカ・タイに在留中に各国の料理を学ぶ。「スタジオアロイ」を主宰。
件名 料理(タイ)
件名 タイ(国名)-紀行・案内記



目次


内容細目

1 東海地域の外国籍住民と多文化共生論   15-46
佐竹 眞明/著
2 多文化共生社会と在日コリアン   48-59
姜 裕正/著
3 生い立ちの記   生きるかなしみ   60-73
太田 実/著
4 世界同時不況と東海地域の日系外国人   74-103
阿部 太郎/著
5 在日ブラジル人のエスニック・アイデンティティ   ブラジル人学校の保護者への「教育に関するアンケート調査」の結果に基づいて   104-117
重松 由美/著
6 外国人労働者の定住化と「多文化共生」の推進   地域社会政策の視点から   118-137
小林 甲一/著
7 クリスチャン・スピリティスト・コミュニオンに集う人々   コラム 2   138-146
今村 薫/著
8 名古屋の中国系コミュニティ   華僑社会と地域社会の共生   147-164
増田 あゆみ/著
9 日中国際結婚   愛知県の事例を中心に   165-167
賽漢卓娜/著
10 愛知県の多文化共生過程におけるフィリピン人海外移住者の文化・政治的関与   168-200
メアリー・アンジェリン・ダアノイ/著 稲垣 紀代/訳
11 共の会について   コラム 4   201-207
狩浦 正義/著
12 オセアニア島嶼部出身愛知県在住者31人は多いのか、少ないのか   コラム 5   208-212
中原 聖乃/著
13 日本にいる外国人の子どもと教育   214-227
飯島 滋明/著
14 多文化共生に向けた心理学的視点からの提案   ステレオタイプ・偏見・差別の改善を目指して   228-241
金 愛慶/著
15 フィリピンから日本への結婚移民   出国ガイダンス・上昇婚・主体性   244-264
佐竹 眞明/著
16 韓国の多文化主義   外国人政策とその実態   265-276
金 愛慶/著
17 変化する多文化主義政策   多民族・多文化国家オーストラリア政府の挑戦   277-296
増田 あゆみ/著
18 東ヨーロッパ移民事情   ポーランド人は今どこへ向かっているのか   297-299
家本 博一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。