<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

シネマと鉄道 映画にみる駅の風景70選 SCREEN新書  030

著者名 臼井 幸彦/著
著者名ヨミ ウスイ ユキヒコ
出版者 近代映画社
出版年月 2012.6
内容紹介 映画に登場する駅や列車を、駅開発のスペシャリストが解説。古典的名作から現代作品まで70本の外国映画を対象に、14のテーマに基づいて、駅と映画の関係、時代背景等に迫る。『交通新聞』連載に加筆し書籍化。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 成田0616473435図書一般778ウ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
食生活 料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002170084
書誌種別 図書
著者名 臼井 幸彦/著
出版者 近代映画社
出版年月 2012.6
ページ数 247p
大きさ 18cm
ISBN 4-7648-2360-0
タイトル シネマと鉄道 映画にみる駅の風景70選 SCREEN新書  030
タイトルヨミ シネマ ト テツドウ エイガ ニ ミル エキ ノ フウケイ ナナジッセン スクリーン シンショ 
内容紹介 映画に登場する駅や列車を、駅開発のスペシャリストが解説。古典的名作から現代作品まで70本の外国映画を対象に、14のテーマに基づいて、駅と映画の関係、時代背景等に迫る。『交通新聞』連載に加筆し書籍化。
著者紹介 1944年福岡県生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。工学博士。札幌駅総合開発株式会社会長。多摩美術大学環境デザイン学科客員教授。著書に「シネマの名匠と旅する「駅」」など。
件名 映画
件名 鉄道
件名



目次


内容細目

1 幸福の定義、豊かさの定義のパラダイムシフト   22-40
水野 誠一/述 茂木 健一郎/述
2 ひとつの時代が終わろうとしている   41-45
芹沢 高志/述
3 EARTHLINGとは、運命共同体としての地球人   COLUMN   46
有福 英幸/著
4 超小型衛星が拓く新しい宇宙開発・利用   48-58
中須賀 真一/述
5 2061年、人類は宇宙のどこにいる?   59-69
矢野 創/述
6 宇宙ステーションの技術は、これからの地球のための技術です   70-77
山崎 直子/述
7 深海へ挑むロボットたち 海のガンダム、鉄人28号、鉄腕アトム   78-86
石橋 正二郎/述
8 里山とホットスポットに見る生物多様性   COLUMN   87
村田 真一/著
9 近くて遠い深海へ。他の星の海に潜る未来の夢   88-95
吉梅 剛/述
10 人間の力が有限だとわかれば、自然も限界を超えれば死ぬことに気づく   96-102
篠宮 龍三/述
11 「新しい世界地図」を伝えていきたい   103-112
石川 直樹/述
12 EARTHLING in Spaceling   COLUMN   113
神武 直彦/著
13 環境教育と野外活動教育について   116-123
岡田 武史/述
14 ほしいも学校   124-133
佐藤 卓/述
15 みんなの衛星INVADER衛星芸術プロジェクト   134-142
久保田 晃弘/述
16 地球人の読書   143-151
内沼 晋太郎/述
17 義足-ブレードランナー世界にひとつだけのデザイン   152-159
山中 俊治/述
18 自然から学ぶクリエイティブとロングライフなものづくり   160-166
菱川 勢一/述
19 BELLA GAIA宇宙から見た地球にフォーリンラブ   167-171
ケンジ・ウィリアムズ/述
20 EARTHLINGとは?答えはひとつではない   COLUMN   172
宮崎 光弘/著
21 百年企業になるために。オーガニックコットンビジネスの未来   174-180
渡邊 智恵子/述
22 理念ある美しさ。エシカル・ファッションブランドとして   181-187
白木 夏子/述
23 農業-変わる世の中で変わらない価値がある   188-195
澤浦 彰治/述
24 生きる選択肢を世界の紛争地の人々と私たちへ   196-204
瀬谷 ルミ子/述
25 社会を動かすチカラとNGO   205-213
冨田 沓子/述
26 字を知ることは、生きること。カンボジアの子どもたちに本を届ける   214-221
鎌倉 幸子/述
27 地球サミット2012に向けて   222-230
佐藤 正弘/述
28 70億人の地球。あなたも70億分の1   232-240
大塚 茂夫/述
29 親子をずっと撮りつづけて29年。「親子の日」はみんなが主役   241-245
ブルース・オズボーン/述 佳子・オズボーン/述
30 子どもたちの笑顔は未来の希望。メリー・プロジェクト   246-251
水谷 孝次/述
31 イノチウルオウ。-母たちの地球、マリア   252-257
瑳山 ゆり/述
32 EARTHLINGになるためのグッドアイデア   COLUMN   258
鈴木 菜央/著
33 7代先の人のことを考えて物事を興せ。奄美大島では当たり前の考え方   259-265
河瀬 直美/述
34 アメリカ・インディアンの生き方、考え方と日本人   266-275
北山 耕平/述
35 私たちは何者なのか?生命の謎・心の謎   276-285
前野 隆司/述
36 ぼくらはみんな地球の子ども、宇宙の子ども   COLUMN   286
中野 民夫/著
37 地球の一番の汚染源は人間である。未来の人類はニュータイプたり得るか?   288-301
富野 由悠季/述
38 小規模分散型の自然エネルギーによる「第4の革命」   302-311
飯田 哲也/述
39 環境保全は常に政治、経済、人権などの問題と表裏一体の関係であり続ける   312-316
香坂 玲/述
40 「寛容性」のない社会に「創造的な主体」は生まれない   317-321
西田 亮介/述
41 ネットによって力を持った個人個人を再接続せよ   322-328
小林 弘人/述
42 アースリングとは、宇宙人から見た地球人   COLUMN   329
谷崎 テトラ/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。