蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
文化交流のエリアスタディーズ 日本につながる文化の道
|
著者名 |
松原 広志/編著
|
著者名ヨミ |
マツバラ ヒロシ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2011.6 |
内容紹介 |
日本へつながる「文化の道」を共有しながら、アジア・ユーラシアから太平洋に広がる世界の諸地域は、どのような文化を形成し、交流してきたのか。グローバル化が進む現代世界の中で、「地域文化」の意義を再考する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 1011813183 | 図書一般 | 211マ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-歴史 国際文化交流-歴史
「海」から読みとく歴史世界 : 海…
高橋 裕史/編,…
世界を震撼させた歴史の国日本
高山 正之/著,…
「国境」で読み解く日本史
古川 浩司/監修…
日本を変えた世界の歴史中世〜近代
藤子・F・不二雄…
誤解だらけの沖縄と領土問題
八幡 和郎/著
図解世界とのつながりで見る日本史 …
八幡 和郎/監修
日本を変えた世界の歴史古代〜中世
藤子・F・不二雄…
日本に外交はなかった : 外交から…
宮崎 正弘/著,…
世界はなぜ最後には中国・韓国に呆れ…
黄 文雄/著
「海国」日本の歴史 : 世界の海か…
宮崎 正勝/著
「米中韓」と日本の歴史 : 今の日…
金谷 俊一郎/著
境界史の構想
村井 章介/著
日本の対外関係5
荒野 泰典/編,…
国境の日本史
武光 誠/著
読めばすっきり!よくわかる日本外交…
河合 敦/著
日本の対外関係7
荒野 泰典/編,…
日本の対外関係2
荒野 泰典/編,…
日本の対外関係3
荒野 泰典/編,…
日本の対外関係6
荒野 泰典/編,…
日本の対外関係4
荒野 泰典/編,…
日本の対外関係1
荒野 泰典/編,…
世界の偉人たちから届いた10の言葉…
波田野 毅/著
対外関係史辞典
田中 健夫/編,…
山田孝雄/新村出
山田 孝雄/著,…
歴史人物絵事典 : 国際交流がひと…
河合 敦/監修
世界史から見た日本の歴史38話 :…
歴史教育者協議会…
対外関係史総合年表
対外関係史総合年…
世界と出会う日本の歴史6
歴史教育者協議会…
世界と出会う日本の歴史2
歴史教育者協議会…
にっぽん国際人流志 : エピソード…
吹浦 忠正/著
海外交流史事典
富田 仁/編
チョゴリと鎧 : その歴史と文化を…
池 明観/著
世界史と日本の進運
宮崎 道生/著
長崎居留地と外国商人
重藤 威夫/著
日本の海賊
長沼 賢海/著
外国人による日本列島の発見
李家 正文/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002066107 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松原 広志/編著
、
須藤 護/編著
、
佐野 東生/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
9,273p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-05965-2 |
タイトル |
文化交流のエリアスタディーズ 日本につながる文化の道 |
タイトルヨミ |
ブンカ コウリュウ ノ エリア スタディーズ ニホン ニ ツナガル ブンカ ノ ミチ |
内容紹介 |
日本へつながる「文化の道」を共有しながら、アジア・ユーラシアから太平洋に広がる世界の諸地域は、どのような文化を形成し、交流してきたのか。グローバル化が進む現代世界の中で、「地域文化」の意義を再考する。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。京都大学大学院文学研究科西洋史専攻博士課程修了。龍谷大学名誉教授。 |
件名 |
日本-対外関係-歴史
|
件名 |
国際文化交流-歴史
|
目次
内容細目
-
1 「アジア地域文化」を考える
1-18
-
濱下 武志/著
-
2 移動する文化とグローバル世界
華僑華人の文化ネットワーク
22-43
-
濱下 武志/著
-
3 固有の文化をさぐる旅
アジアの稲作文化を訪ねて
44-72
-
須藤 護/著
-
4 集落形態から見る東アジア初期国家の形成過程
73-95
-
徐 光輝/著
-
5 ニュージーランドと日本の知られざる結びつき
96-118
-
チャプル・ジュリアン/著
-
6 日本の「エレキブーム」と「グループサウンズ」
1961〜1966年
119-146
-
マイケル・ファーマノフスキー/著
-
7 京都とアジア
いにしえからの交流をひもとく
147-155
-
泉 文明/著
-
8 江戸から明治・大正期の日露の交流
160-193
-
松原 広志/著
-
9 「東ヨーロッパ」の概念と日本の投資
194-212
-
キグリチュ・イシュトヴァーン/著
-
10 西アジア・中央アジアと日本の交流
飛鳥時代から現代まで
213-243
-
佐野 東生/著 アイスン・ウヤル/著
-
11 南アジア・中央アジアからの仏教の伝播と交流
244-269
-
三谷 真澄/著
前のページへ