蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか? 光文社新書 242
|
著者名 |
加藤 徹/著
|
著者名ヨミ |
カトウ トオル |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2006.2 |
内容紹介 |
かつて漢文は、東アジアのエスペラントであり、日本人の教養の大動脈であった。日本の発展の原動力となり、その文化・政治力を支えた「漢文の要素」をもう一度見直し、日本文化の豊かな可能性を提言する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
阿佐谷 | 0811845924 | 図書一般 | 919カ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
2 |
南荻窪 | 0911738151 | 図書一般 | 919カ// | 一般開架 | | 貸出中 |
× |
3 |
下井草 | 1011385968 | 図書一般 | 919カ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
4 |
方南 | 1210848097 | 図書一般 | 919カ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
5 |
今川 | 1310315500 | 図書一般 | 919カ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京学芸大学附属小金井小学校生活科部 本間 正樹 菊池 東太
おしゃかさま
本間 正樹/作,…
かんさつ名人はじめての栽培4
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培1
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培3
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培8
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培7
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培6
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培2
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培5
東京学芸大学附属…
はじめての飼育4
東京学芸大学附属…
はじめての飼育8
東京学芸大学附属…
はじめての飼育2
東京学芸大学附属…
はじめての飼育3
東京学芸大学附属…
はじめての飼育1
東京学芸大学附属…
はじめての飼育6
東京学芸大学附属…
はじめての飼育5
東京学芸大学附属…
こんにちは : あいさつができる子…
本間 正樹/文,…
ぼくのダーナマン : ものを大切に…
本間 正樹/文,…
がんばれ!とびまる : たくましい…
本間 正樹/文,…
ずっとともだち : いのちのとうと…
本間 正樹/文,…
ねこにのまれて : 人にやさしくで…
本間 正樹/文,…
ポリンはポリン : 自分に自信が持…
本間 正樹/文,…
ひとりじめ : 友だちとなかよく遊…
本間 正樹/文,…
かみなりコゴロウ : ぎょうぎがよ…
本間 正樹/文,…
こぎつねキッコ : うそを言わない…
本間 正樹/文,…
あいたいきもち : いのりの心を持…
本間 正樹/文,…
米やトウモロコシ : いろいろな穀…
林 義人/文,高…
キュウリやゴーヤ
林 義人/文,高…
スイカやイチゴ : いろいろなくだ…
林 義人/文,高…
ダイコンやニンジン : 茎や根を食…
林 義人/文,高…
ジャガイモやサツマイモ : いろい…
林 義人/文,高…
すぐできるかんたん野菜
林 義人/文,高…
ダイズやラッカセイ : いろいろな…
林 義人/文,高…
キャベツやハクサイ : 葉を食べる…
林 義人/文,高…
ラベンダーやミント : いろいろな…
林 義人/文,高…
ロボット世紀のとびらが開いた
本間 正樹/著,…
パウワウ : アメリカン・インディ…
菊池東太/写真
海のなかまイルカと泳ごう
本間正樹/著,原…
調べてみようわたしたちの食べもの9
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの7
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの3
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べも…10
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの6
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの5
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの1
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの8
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの4
板倉 聖宣/監修…
調べてみようわたしたちの食べもの2
板倉 聖宣/監修…
こちらは宇宙ステーション
本間 正樹/著,…
その名はゴロニャゴトラブッチ
本間 正樹/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000348157 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
加藤 徹/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-03342-3 |
タイトル |
漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか? 光文社新書 242 |
タイトルヨミ |
カンブン ノ ソヨウ ダレ ガ ニホン ブンカ オ ツクッタ ノカ コウブンシャ シンショ |
内容紹介 |
かつて漢文は、東アジアのエスペラントであり、日本人の教養の大動脈であった。日本の発展の原動力となり、その文化・政治力を支えた「漢文の要素」をもう一度見直し、日本文化の豊かな可能性を提言する。 |
著者紹介 |
1963年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。広島大学総合科学部助教授。「京劇」でサントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞。他の著書に「漢文力」など。 |
件名 |
漢字-歴史
|
件名 |
漢文-歴史
|
目次
内容細目
前のページへ