蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
岩波講座現代社会学 1 現代社会の社会学
|
著者名 |
井上 俊/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
イノウエ シュン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1997.6 |
内容紹介 |
1.声と耳現代文化の理論への助走 2.動機と物語 3.<わたし>のメタ社会学 4.<資本>の想像力 5.アメリカナイゼーションと文化の政治学 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0910978998 | 図書一般 | 361イ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
発達障害の専門医が教える子どもたち…
宮尾 益知/監修
我が子が発達障害だとわかったら絶対…
桃川 あいこ/著…
発達が気になる子の感覚を育てるあそ…
山下 直樹/著
発達が気になる子のソーシャルスキル…
藤原 里美/著
発達障害の子どもが「困らない」学校…
安井 政樹/著,…
楽しく遊びながら子どもの「発達」を…
松本 哲/著,本…
学習障害<LD>がわかる本 : 気…
高橋 知音/監修
読み書きが苦手な子を見守るあなたへ…
関口 裕昭/著,…
たった3つのMBA戦略を使ったら発…
赤平 大/著
発達の気になる子の保育園・幼稚園・…
川上 康則/監修
発達特性に悩んだらはじめに読む本 …
西村 佑美/著
発達障害の子を持つ親の心が楽になる…
外科医ちっち/著
発達障害の子どもに伝わることば
川崎 聡大/著
発達が気になる小学生の学校生活&お…
りっきー/著
特別支援教育のはざまにいる子どもた…
小倉 正義/編著…
ディスレクシア・ディスグラフィアの…
川崎 聡大/著
イラスト図解境界知能&グレーゾーン…
宮口 幸治/著
発達障害&グレーゾーンの子への接し…
前田 智行/著
よくわかる自閉スペクトラムの子ども…
神尾 陽子/著
発達が気になる子どもの親子ふれあい…
尾崎 康子/監修…
鉄オタ集結! : 「好き」を強みに…
富井 奈菜実/編…
発達障害の基礎知識 : 0歳から大…
宮尾 益知/著
発達障害と生きる親子のための小学校…
なちゅ。/著
天才肌な発達凸凹っ子の育て方 : …
南雲 玲生/著,…
子どもの心理検査・知能検査 保護者…
熊上 崇/著,星…
子どもが「発達障害」と疑われたとき…
成田 奈緒子/監…
子どもが発達障がいだとわかったとき…
橋 謙太/著,星…
マンガでわかる!発達障害の子どもと…
岡田 尊司/著,…
普通をずらして生きる : ニューロ…
伊藤 穰一/著,…
ことばが遅い自閉症児のおうち療育 …
今川 ホルン/著
よくわかるADHDの子どものペアレ…
榊原 洋一/著
発達の気がかりな子どもの上手なほめ…
山口 薫/著
おもちゃ教材で育む人間関係と自閉ス…
白石 雅一/著
ディスレクシア
マーガレット・J…
イラストでわかる特性別発達障害の子…
小嶋 悠紀/監修
苦手と得意が激しい僕が好きなことを…
森下 礼智/著
発達障害&グレーゾーン幼児のことば…
寺田 奈々/著
発達障害の子のためのできる道具 :…
佐藤 義竹/著
発達障害児を育てるということ
柴田 哲/著,柴…
発達障害グレーゾーンの子の育て方が…
広瀬 宏之/監修
マンガでわかる発達障害の子どもたち…
本田 秀夫/著,…
発達凸凹子どもの見ている世界 : …
加藤 俊徳/著
発達障害の子の勉強・学校・心のケア…
横道 誠/著
発達障害児者の“働く”を支える :…
宇野 京子/編著…
手作り感覚おもちゃ : 発達障害の…
藤原 里美/監修
LDの子が見つけたこんな勉強法 :…
野口 晃菜/編著…
がんばりすぎない!発達障害の子ども…
加藤 博之/著
自閉スペクトラム症教育の基本と実践
宍戸 和成/監修…
発達障害&グレーゾーンの子の「でき…
植木 希恵/著
発達障害の子どものできるを増やすA…
川村 仁/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000620272 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
井上 俊/[ほか]編集
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1997.6 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-010691-0 |
タイトル |
岩波講座現代社会学 1 現代社会の社会学 |
タイトルヨミ |
イワナミ コウザ ゲンダイ シャカイガク ゲンダイ シャカイ ノ シャカイガク |
内容紹介 |
1.声と耳現代文化の理論への助走 2.動機と物語 3.<わたし>のメタ社会学 4.<資本>の想像力 5.アメリカナイゼーションと文化の政治学 |
件名 |
社会学
|
目次
内容細目
-
1 小寺(尾島)菊子の少女雑誌戦略
家出少女小説『綾子』の「冒険」
11-28
-
金子 幸代/著
-
2 原田琴子短歌論
つばさを持つ<少女>
29-43
-
遠藤 郁子/著
-
3 野溝七生子『山梔』
<美しい魂>の復活へ向けて
44-63
-
橋本 のぞみ/著
-
4 田村俊子と同性愛
67-83
-
長谷川 啓/著
-
5 吉屋信子『屋根裏の二処女』
「屋根裏」を出る<異端児>たち
84-99
-
小林 美恵子/著
-
6 宮本百合子『伸子』の素子
レズビアニズムの<変態>カテゴリー化に抗して
100-117
-
岩淵 宏子/著
-
7 宮本百合子の「セクシュアリティ」と「文学」
『伸子』時代の湯浅芳子との往復書簡を読む
118-134
-
北田 幸恵/著
-
8 生田花世の転換
貞操論争から『ビアトリス』まで
139-152
-
岡西 愛濃/著
-
9 深尾須磨子論
解放された性の表象
153-167
-
羽矢 みずき/著
-
10 三宅やす子『奔流』論
<未亡人>からの逸脱
168-182
-
矢澤 美佐紀/著
-
11 野上弥生子の恋愛・結婚小説と、中勘助との恋
『青鞜』の裏の世界
183-200
-
高良 留美子/著
-
12 鷹野つぎ・<作家>のまなざし
「悲しき配分」を中心にして
201-216
-
中島 佐和子/著
-
13 網野菊「二月」
分離する<母>と<娘>
217-231
-
菅井 かをる/著
-
14 三ケ島葭子論
月を生き、われを詠う
235-249
-
沼田 真里/著
-
15 九条武子の挑戦
真実の我を求めて
250-264
-
小林 とし子/著
-
16 水野仙子「神楽阪の半襟」から見えてくるもの
265-282
-
伊原 美好/著
-
17 素木しづにおける<復讐>と<愛>
「松葉杖をつく女」から「美しき牢獄」へ
287-302
-
山崎 眞紀子/著
-
18 神近市子『引かれものの唄』
汚名を逆手に取る戦略
303-319
-
小林 裕子/著
-
19 高群逸枝『娘巡礼記』
<文明化の過程>の視座から
320-339
-
関谷 由美子/著
-
20 岡本かの子「夫人と画家」
青い画の相克
340-354
-
近藤 華子/著
-
21 宇野千代の出発期
「脂粉の顔」「墓を発く」とその後の活躍
355-373
-
藤木 直実/著
-
22 女優誕生
<明治>から<大正>へ、女が文化を変えた
377-396
-
井上 理恵/著
-
23 伊藤野枝「転機」論
宿命の予感
397-410
-
渡邉 千恵子/著
-
24 晶子における大正期の感想・評論活動
411-426
-
渡邊 澄子/著
-
25 砂川捨丸『金色夜叉』『男女同権』におけるパロディとジェンダー
427-443
-
藤田 和美/著
-
26 高良とみとその時代
<女が書くこと>の成熟にむけて
449-467
-
岩見 照代/著
-
27 平林たい子の文学的出発
境界を越える力
468-481
-
岡野 幸江/著
-
28 一九一〇年代の羅蕙錫の評論類と日本の言説
「欲望」と「欲心」をめぐる試論
482-500
-
江種 満子/著
前のページへ