蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
高松次郎を読む
|
著者名 |
高島 直之/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
タカシマ ナオユキ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2014.12 |
内容紹介 |
1960年代後半から日本の「現代美術」を牽引し、40年にわたり制作を続けた高松次郎についての作品論28編を収める。それぞれが個別の高松論をなすと同時に、高松の全体像が俯瞰できるように構成。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118933936 | 図書一般 | 702.1/タ/ | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010336399 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高島 直之/[ほか著]
、
真武 真喜子/編
、
神山 亮子/編
、
沢山 遼/編
、
野田 吉郎/編
、
森 啓輔/編
|
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
286p 図版24p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8010-0074-2 |
タイトル |
高松次郎を読む |
タイトルヨミ |
タカマツ ジロウ オ ヨム |
内容紹介 |
1960年代後半から日本の「現代美術」を牽引し、40年にわたり制作を続けた高松次郎についての作品論28編を収める。それぞれが個別の高松論をなすと同時に、高松の全体像が俯瞰できるように構成。 |
件名 |
高松 次郎
|
目次
内容細目
-
1 <不在>への想像力
「世界拡大計画」をめぐって
13-25
-
高島 直之/著
-
2 ハイレッド・センターにみる美術の<現代>
27-40
-
石子 順造/著
-
3 ハイ・グループあるいは幻影の時代のグループ
41-45
-
刀根 康尚/著
-
4 高松次郎の十年
47-52
-
針生 一郎/著
-
5 幻の影を慕いて…
1
55-57
-
中原 佑介/著
-
6 高松次郎個展
59-61
-
宮川 淳/著
-
7 高松次郎論
存在論的行為者への文学的数学愛好者からの手紙
63-73
-
石子 順造/著
-
8 「トリックス・アンド・ヴィジョン盗まれた眼」展について
75-93
-
尾野 正晴/著
-
9 建築工事仮囲いに“異変”
95-96
-
倉俣 史朗/著
-
10 アートサーカス(日常からの跳躍)
97-98
-
川俣 正/著
-
11 「高松次郎個展」の問題提起
101-103
-
石子 順造/著
-
12 国際大賞
高松次郎《THE STORY》
105-107
-
ジョセフ・ラヴ/著
-
13 一九七〇年代初頭の日本のゼログラフィー・アート
高松次郎を中心に
109-114
-
神山 亮子/著
-
14 この七つの文字
115-116
-
寺山 修司/著
-
15 高松次郎
表象作業から出会いの世界へ
117-136
-
李 禹煥/著
-
16 鍵のかかった窓に射した影
日本の反芸術と高松次郎
137-143
-
鷹見 明彦/著
-
17 「もの派」とは何であったか
場所・行為・プロセスをめぐって
145-148
-
高島 直之/著
-
18 知覚の統御
151-168
-
中原 佑介/著
-
19 高松次郎における一九七〇年代
立体造形の展開について
169-196
-
藁科 英也/著
-
20 高松次郎<拡大する断片>
197-205
-
菅 木志雄/著
-
21 七〇年代の「陰翳礼讃」高松次郎=「光と影」
207-208
-
東野 芳明/著
-
22 地続きでない風景
209-215
-
高梨 豊/著
-
23 「写真の写真」を見ること
217-218
-
梅津 元/著
-
24 面における秩序の感覚
高松次郎の平面作品
221-225
-
たに あらた/著
-
25 平面上の空間
高松次郎「平面上の空間」より
227-230
-
宇佐美 圭司/著
-
26 「単体」から読む「平面上の空間」
231-236
-
真武 真喜子/著
-
27 身体のエクリチュール
237-246
-
谷藤 史彦/著
-
28 高松次郎の「形」をめぐって
247-260
-
神田 直子/著
前のページへ