蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
日本におけるイノベーション・システムとしての共同研究開発はいかに生まれたか 組織間連携の歴史分析
|
著者名 |
平本 厚/編著
|
著者名ヨミ |
ヒラモト アツシ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2014.12 |
内容紹介 |
組織間の共同研究開発活動がどのように生成・発展してきたのかを、事例研究をもとに丁寧に分析するとともに、イノベーション・システムとしての機能やその位置付けについて多角的に検討する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0119035871 | 図書一般 | 502/ヒ/ | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002131470 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
井上 明人/著
|
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-081516-8 |
タイトル |
ゲーミフィケーション <ゲーム>がビジネスを変える |
タイトルヨミ |
ゲーミフィケーション ゲーム ガ ビジネス オ カエル |
内容紹介 |
ゲームの考え方やデザイン・メカニクスなどの要素を、ゲーム以外の社会的な活動やサービスに利用する「ゲーミフィケーション」。その動向を、ゲームをしない世代、ゲームで遊ぶ世代の両方に向けて解説する。 |
著者紹介 |
1980年生まれ。慶應義塾大学院政策・メディア研究科修士課程修了。国際大学GLOCOM研究員助教。2010年日本デジタルゲーム学会第一回学会賞(若手奨励賞)受賞。 |
件名 |
情報と社会
|
件名 |
テレビゲーム
|
目次
内容細目
-
1 研究の目的と構成
1-12
-
平本 厚/著
-
2 共同研究開発政策の構想と展開
14-49
-
平本 厚/著
-
3 共同研究開発の歴史的推移
50-79
-
平本 厚/著
-
4 真空管技術と共同研究開発の生成
戦前から戦中における共同研究開発の開始と広がり
82-108
-
平本 厚/著
-
5 半導体技術の発展を支えた共同研究
成功の背景と戦中・戦後の共同研究
109-137
-
青木 洋/著
-
6 音響兵器から魚群探知機へ
戦時から戦後への技術の軍民転換と共同研究開発
138-161
-
沢井 実/著
-
7 シェルモールド鋳造法における共同研究開発体制の形成と発展
1950年代から70年代初頭の共同研究開発の興隆と転換
162-192
-
平本 厚/著
-
8 unofficialなセクターによるイノベーションへの貢献
電子工業における共同研究会の歴史
194-224
-
高橋 雄造/著
-
9 共同研究開発の国際比較
戦後造船業における日英比較分析
225-254
-
平本 厚/著
-
10 近代日本の科学と工学
物理学関連分野の概観
255-292
-
岡本 拓司/著
-
11 日本における共同研究開発の発展とイノベーション・システム
293-324
-
平本 厚/著
前のページへ