蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
リーディングス戦後日本の思想水脈 1 平和国家のアイデンティティ
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.6 |
内容紹介 |
現代に活きる思想資源を探訪するアンソロジー。1は、戦後日本において、戦争と平和について考察した論説や、アジアと日本の関わりについて基本問題を提起した論説のうち、代表的な13篇を採録する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0119234342 | 図書一般 | 309リ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010584565 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
9,348p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-027033-5 |
タイトル |
リーディングス戦後日本の思想水脈 1 平和国家のアイデンティティ |
タイトルヨミ |
リーディングス センゴ ニホン ノ シソウ スイミャク ヘイワ コッカ ノ アイデンティティ |
内容紹介 |
現代に活きる思想資源を探訪するアンソロジー。1は、戦後日本において、戦争と平和について考察した論説や、アジアと日本の関わりについて基本問題を提起した論説のうち、代表的な13篇を採録する。 |
件名 |
社会思想-日本
|
目次
内容細目
-
1 国際民主生活の原理
一九四六年
3-20
-
横田 喜三郎/著
-
2 文化国家の理念
一九四六年
21-41
-
高山 岩男/著
-
3 三たび平和について
一九五〇年
42-81
-
平和問題談話会/編
-
4 二つの世界とアジアの課題
一九五一年
85-98
-
蠟山 政道/著
-
5 世界史における現代のアジア
一九五五年
98-111
-
上原 專祿/著
-
6 革新ナショナリズム試論
新たな国民像を求めて
112-128
-
坂本 義和/著
-
7 中立日本の防衛構想
日米安保体制に代るもの
131-152
-
坂本 義和/著
-
8 現実主義者の平和論
一九六三年
153-166
-
高坂 正堯/著
-
9 日本民族について
一九六四年
167-182
-
大熊 信行/著
-
10 憲法第九条をめぐる若干の考察
一九六五年
182-206
-
丸山 眞男/著
-
11 東京裁判・戦争責任・戦後責任
一九八四年
209-247
-
大沼 保昭/著
-
12 日本はみずからの来歴を語りうるか
「世界史の哲学」とその遺産
248-290
-
坂本 多加雄/著
-
13 なぜ、平和のリアリズムか
『平和のリアリズム』序
290-301
-
藤原 帰一/著
-
14 アイデンティティをめぐる抗争
T・M-スズキ「批判的想像力の危機」を読む
302-303
-
-
15 理想主義と現実主義の交錯
戦争・平和・アジアをめぐって
305-345
-
酒井 哲哉/著
前のページへ