<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

タイトル

識字の社会言語学 

著者名 かどや ひでのり/編
著者名ヨミ カドヤ ヒデノリ
出版者 生活書院
出版年月 2010.12
内容紹介
文字をよみかきできないひとびとにとって、文字はどのようにせまってくるものなのか? 「識字」「非識字」のなにが問題であり、なにをするべきなのか。識字問題の解決のために、ほんとうに必要なことはなにかを考え... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0118359025図書一般801カ//一般開架 在庫 
2 今川1310913866図書一般801カ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002011827
書誌種別 図書
著者名 かどや ひでのり/編あべ やすし/編
出版者 生活書院
出版年月 2010.12
ページ数 365,7p
大きさ 19cm
ISBN 4-903690-66-7
タイトル 識字の社会言語学 
タイトルヨミ シキジ ノ シャカイ ゲンゴガク 
内容紹介 文字をよみかきできないひとびとにとって、文字はどのようにせまってくるものなのか? 「識字」「非識字」のなにが問題であり、なにをするべきなのか。識字問題の解決のために、ほんとうに必要なことはなにかを考える。
著者紹介 津山工業高等専門学校/歴史学・社会言語学。
件名 日本語
件名 言語社会学
件名 識字運動



目次


内容細目

1 日本の識字運動再考   25-82
かどや ひでのり/著
2 均質な文字社会という神話   識字率から読書権へ   83-113
あべ やすし/著
3 てがき文字へのまなざし   文字とからだの多様性をめぐって   114-158
あべ やすし/著
4 識字率の神話   「日本人の読み書き能力調査」(一九四八)の再検証   159-199
角 知行/著
5 近世後期における読み書き能力の効用   手習塾分析を通して   200-232
鈴木 理恵/著
6 識字は個人の責任か?   識字運動でかたられてきたこと、かたられてこなかったこと   233-256
ふくむら しょうへい/著
7 識字問題の障害学   識字活動と公共図書館をむすぶ   257-283
あべ やすし/著
8 識字のユニバーサルデザイン   284-342
あべ やすし/著
9 識字の社会言語学をよむ   あとがきにかえて   343-365
あべ やすし/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。