蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
加藤周一における「時間と空間」
|
著者名 |
ジュリー・ブロック/編著
|
著者名ヨミ |
ジュリー ブロック |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2012.6 |
内容紹介 |
2009年12月、パリ開催の国際シンポジウム「加藤周一、或いは文化多様性についての考察」の記録を中心に収録。日本とフランスの人類学、哲学、芸術、建築などの研究者らが、加藤周一の作品や思想を伝える。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118688720 | 図書一般 | 910.268/カ/ | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
文章に生きる : チェーホフと、エ…
キリン・ナラヤン…
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
大地と星々のあいだで : 生き延び…
橋爪 太作/著
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
東南アジアで学ぶ文化人類学
箕曲 在弘/編,…
生態人類学は…MONOGRAPH10
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
モンテーニュからモンテーニュへ :…
クロード・レヴィ…
「人新世」時代の文化人類学の挑戦 …
大村 敬一/編
野生のしっそう : 障害、兄、そし…
猪瀬 浩平/著
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
構造人類学ゼロ
クロード・レヴィ…
はじめての人類学
奥野 克巳/著
カイエ・ソバージュ : 人類最古の…
中沢 新一/著
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
構造人類学
クロード・レヴィ…
旋回する人類学
松村 圭一郎/著
精神の生態学へ上
グレゴリー・ベイ…
インディジナス : 先住民に学ぶ人…
金子 遊/著
生態人類学は挑…MONOGRAPH9
生態人類学は挑むSESSION4
旅するモヤモヤ相談室
木谷 百花/編
子どもの文化人類学
原 ひろ子/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
人類精神史 : 宗教・資本主義・G…
山田 仁史/著
構造と自然 : 哲学と人類学の交錯
檜垣 立哉/編著…
岩田慶治を読む : 今こそ<自分学…
松本 博之/編,…
生態人類学は挑むSESSION6
価値論 : 人類学からの総合的視座…
デヴィッド・グレ…
金融人類学への誘い : トレーダー…
宮崎 広和/著,…
人はなぜ握手をするのか : 接触を…
エラ・アル=シャ…
生態人類学は挑…MONOGRAPH8
生態人類学は挑…MONOGRAPH7
これからの時代を生き抜くための文化…
奥野 克巳/著
月経の人類学 : 女子生徒の「生理…
杉田 映理/編,…
人類は何を失いつつあるのか
山極 寿一/著,…
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
生態人類学は挑むSESSION5
生態人類学は挑…MONOGRAPH6
日本で学ぶ文化人類学
宮岡 真央子/編…
生態人類学は挑…MONOGRAPH5
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010573133 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小林 正観/著
|
出版者 |
サンマーク出版
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7631-3544-5 |
タイトル |
人生は4つの「おつきあい」 |
タイトルヨミ |
ジンセイ ワ ヨッツ ノ オツキアイ |
内容紹介 |
「お金」「神さま」「人間」「病気や災難」との上手な“つきあい方”とは? 目に見えない“法則”を知り、宇宙に応援されながら楽しく生きる方法を紹介する。2011年9月の講演会の内容を再編集。 |
件名 |
人生訓
|
目次
内容細目
-
1 加藤周一 知的歩みを振り返って
39-52
-
ジュリー・ブロック/著
-
2 日本的空間・時間について
53-66
-
オギュスタン・ベルク/著
-
3 私が個人的に加藤周一氏に負うところ
一九五〇年のポール・クローデルの演劇世界の発見
67-71
-
渡邊 守章/著
-
4 啓蒙とは何か:普遍的知識人のエートスについて
72-80
-
石田 英敬/著
-
5 加藤周一先生の「いま」「ここ」
日本文化における時間と空間の観念 文化人類学的視野からの考察
81-88
-
大貫 恵美子/著
-
6 第二部への導入
91-94
-
坂井 セシル/著
-
7 循環する時間と不可逆な時間
95-103
-
エドガール・モラン/著
-
8 伝統的な時間、現代的な時間
104-111
-
ピエール・ケー/著
-
9 よそ者、敵、友、<仲間>、親族:オセアニア的視点
112-122
-
モーリス・ゴドリエ/著
-
10 加藤周一の思想における時間と空間
123-143
-
ジュリー・ブロック/著
-
11 刻まれた言葉の記憶
147-157
-
ジュリー・ブロック/著
-
12 <今=ここ>の決断
158-166
-
桜井 均/著
-
13 矢島翠、加藤周一を語る
ジャン=フランソワ・サブレ氏との対談
167-171
-
矢島 翠/述 ジャン=フランソワ・サブレ/述
前のページへ