蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
赤の他人の瓜二つ 講談社文庫 い131-1
|
著者名 |
磯崎 憲一郎/[著]
|
著者名ヨミ |
イソザキ ケンイチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.11 |
内容紹介 |
私が出会った、まるで記憶の中の自らの顔を見ているかのような瓜二つの男。チョコレート工場で働くその男の家族の物語は、やがて時も空間も自由に超えて、目眩くチョコレートの世界史へと接続する-。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
柿木 | 0316954809 | 図書一般 | BG(文庫緑・日本文学)イ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010331684 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
磯崎 憲一郎/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-277919-7 |
タイトル |
赤の他人の瓜二つ 講談社文庫 い131-1 |
タイトルヨミ |
アカ ノ タニン ノ ウリフタツ コウダンシャ ブンコ |
内容紹介 |
私が出会った、まるで記憶の中の自らの顔を見ているかのような瓜二つの男。チョコレート工場で働くその男の家族の物語は、やがて時も空間も自由に超えて、目眩くチョコレートの世界史へと接続する-。 |
目次
内容細目
-
1 定保英弥さん(「帝国ホテル」社長)
おもてなしの原点は“基本プレー”を大事にすること
26-35
-
定保 英弥/述
-
2 芦田多恵さん(ファッションデザイナー)
おもてなしに最も必要なのは想像する力かもしれません
36-45
-
芦田 多恵/述
-
3 永嶋悦子さん(「オリエンタルランド」執行役員)
いいことはみんなで共有し広める。その積み重ねがホスピタリティを高めます
46-55
-
永嶋 悦子/述
-
4 齋藤孝さん(教育学者/明治大学教授)
相手との関係を温める。それがおもてなしの基本だと思います
56-65
-
齋藤 孝/述
-
5 野崎洋光さん(「分とく山」総料理長)
料理やしつらいを通して季節を伝えるのが日本人のおもてなしです
66-75
-
野崎 洋光/述
-
6 笹岡隆甫さん(華道「未生流笹岡」家元)
大事なのは、来客用の空間を常に整えておくことです
76-85
-
笹岡 隆甫/述
-
7 上月マリアさん(「日本プロトコール&マナーズ協会」理事長)
最高格のおもてなしは日本人すべてが持つ「家紋」を用いることです
86-95
-
上月 マリア/述
-
8 阿部誠さん(ソムリエ)
食後にシャンパーニュで乾杯するのも、盛り上がりますよ
96-105
-
阿部 誠/述
-
9 古谷青游さん(「星野リゾート界熱海」アドバイザー)
時代に合わせたおもてなしが求められていると感じます
106-115
-
古谷 青游/述
-
10 ルース・ジャーマン・白石さん(実業家「ジャーマン・インターナショナル」CEO)
誰も見ていなくても実行する。それこそが本物のおもてなしだと思います
116-125
-
ルース・ジャーマン・白石/述
-
11 麴谷宏さん(グラフィックデザイナー)
日本人のおもてなしには知的好奇心を満たす「物語」が喜ばれます
126-135
-
麴谷 宏/述
-
12 唐池恒二さん(「九州旅客鉄道株式会社」会長)
おもてなしは準備が八割、気づきが二割。そう思っています
136-145
-
唐池 恒二/述
-
13 貴乃花光司さん(「公益財団法人日本相撲協会」理事)
目先だけを見て楽をしていたら歴史あるものをきちんと守れません
146-155
-
貴乃花 光司/述
前のページへ