蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
加藤周一自選集 3 1960-1966
|
著者名 |
加藤 周一/著
|
著者名ヨミ |
カトウ シュウイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.11 |
内容紹介 |
「非専門化の専門家になろうと志していた」加藤周一が、読み続け、書き続け、問い続けた70年の軌跡。3は、カナダの大学に赴任した時代である、1960年から1966年までの著作全21編を収録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118147503 | 図書一般 | 918.8カ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
林達夫のドラマトゥルギー : 演技…
鷲巣 力/著
最終講義 : 挑戦の果て
桑原 武夫/[述…
加藤周一を読む : 「理」の人にし…
鷲巣 力/著
丸山眞男と加藤周一 : 知識人の自…
山辺 春彦/著,…
書く力 : 加藤周一の名文に学ぶ
鷲巣 力/著
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
加藤周一を21世紀に引き継ぐために…
三浦 信孝/編,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
称えることば悼むことば : 加藤周…
加藤 周一/著,…
加藤周一青春ノート : 1937-…
加藤 周一/著,…
加藤周一青春と戦争 : 『青春ノー…
渡辺 考/編著,…
加藤周一はいかにして「加藤周一」と…
鷲巣 力/著
私にとっての20世紀下
加藤 周一/著
私にとっての20世紀上
加藤 周一/著
夕陽妄語3
加藤 周一/著
夕陽妄語2
加藤 周一/著
夕陽妄語1
加藤 周一/著
羊の歌 : わが回想[正]
加藤 周一/著
羊の歌 : わが回想続
加藤 周一/著
文学とは何か
加藤 周一/[著…
マチネ・ポエティク詩集
福永 武彦/著,…
時代を読む : 「民族」「人権」再…
加藤 周一/著,…
加藤周一最終講義 : 佛教大学 白…
加藤 周一/著
「加藤周一」という生き方
鷲巣 力/著
いま考えなければならないこと : …
加藤 周一/著,…
『日本文学史序説』補講
加藤 周一/著
ひとりでいいんです : 加藤周一の…
凡人会/著,加藤…
『羊の歌』余聞
加藤 周一/著,…
加藤周一を読む : 「理」の人にし…
鷲巣 力/著
現代ヨーロッパの精神
加藤 周一/著
加藤周一著作集18
加藤 周一/著
歴史・科学・現代 : 加藤周一対談…
加藤 周一/著者…
加藤周一自選集9
加藤 周一/著,…
加藤周一自選集8
加藤 周一/著,…
加藤周一自選集7
加藤 周一/著,…
加藤周一自選集6
加藤 周一/著,…
加藤周一自選集5
加藤 周一/著,…
三題噺
加藤 周一/著
加藤周一自選集4
加藤 周一/著,…
加藤周一自選集2
加藤 周一/著,…
ある晴れた日に
加藤 周一/著
加藤周一自選集1
加藤 周一/著,…
加藤周一が書いた加藤周一 : 91…
加藤 周一/著,…
言葉と戦車を見すえて : 加藤周一…
加藤 周一/著,…
加藤周一講演集4
加藤 周一/著
加藤周一講演集別巻
加藤 周一/著
高原好日 : 20世紀の思い出から
加藤 周一/著
私にとっての20世紀
加藤 周一/著
公共空間としてのコンビニ : 進化…
鷲巣 力/著
憲法九条、あしたを変える : 小田…
井上 ひさし/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001893787 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
加藤 周一/著
、
鷲巣 力/編
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
6,429p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-028343-4 |
タイトル |
加藤周一自選集 3 1960-1966 |
タイトルヨミ |
カトウ シュウイチ ジセンシュウ センキュウヒャクロクジュウ センキュウヒャクロクジュウロク |
内容紹介 |
「非専門化の専門家になろうと志していた」加藤周一が、読み続け、書き続け、問い続けた70年の軌跡。3は、カナダの大学に赴任した時代である、1960年から1966年までの著作全21編を収録。 |
目次
内容細目
-
1 物と人間と社会
3-80
-
-
2 安保条約と知識人
81-85
-
-
3 余は如何にして基督信徒とならざりしか
86-91
-
-
4 親鸞
92-136
-
-
5 日本の英語教育
139-154
-
-
6 日本人の世界像
155-219
-
-
7 現代日本文学の状況
223-242
-
-
8 宇津保物語覚書
243-246
-
-
9 鷗外と「史伝」の意味
249-260
-
-
10 茶の美学
261-273
-
-
11 カルル・クラウス
277-293
-
-
12 読書の想い出
294-300
-
-
13 詩仙堂志
301-329
-
-
14 『源氏物語絵巻』について
333-342
-
-
15 野村万蔵の芸
343-350
-
-
16 狂雲森春雨
351-367
-
-
17 西田幾多郎全集への期待
368-369
-
-
18 福沢諭吉と『文明論之概略』
370-381
-
-
19 日本文学の伝統と「笑い」の要素
385-391
-
-
20 サルトルの知識人論
392-396
-
-
21 竹内好の批評装置
397-414
-
前のページへ